《标日》日本语中级语法总结2

时间:2019-05-12 05:32:01下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《《标日》日本语中级语法总结2》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《《标日》日本语中级语法总结2》。

第一篇:《标日》日本语中级语法总结2

《标日》日本语中级语法总结2 21 ~おかげで/おかげだ

意味 ために「それが原因で、いい結果になって感謝する気持ちを表す」

接続 「動·い形·な形·名」の名詞修飾形+おかげで

① 科学技術が発達したおかげで、われわれの生活は便利なった

② 家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる

③ 山本さんは中国語が上手なおかげで、いい仕事が見つかったそうです

④ 仕事が速く済んだのは、山田さんのおかげです

慣用 おかげさまで、無事退院できました

22 ~かわりに

A意味 をしないで「それわしないで、別のことをする」

接続 「動―辞書形」+かわりに

① 私立大学を一つ受けるかわりに、国立大学を三つ受けたい

② 音楽会に行く代わりに、CDを三枚買うほうがいいと思う

B意味 の代理で?の代用として

接続 「名―の」+かわりに

① 病気の父のかわりに、私が参りました

② 包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛った

C意味 に相当する分だけ

接続 「動·い形·な形·名」の名詞修飾形+かわりに

① 私が料理するかわりに、あなたは掃除してください

② この部屋は狭いかわりに、家賃が安い

③ 私のマンションは静かなかわりに、駅から遠くて不便だ

23 ~くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ

A意味 「状態の程度を表す」

接続 「動―辞書形/ない形―ない·い形―い·な形―な·名―の」+くらい

① 棚から物が落ちるくらいおおきい地震があった

② その辺りは夜になると、寂しいくらい静かだ

③ 木村さんは楽しみにしていた旅行にいけなくなって、かわいそうなぐらいがっかりしていた

④ 彼くらい日本語が話せれば、通訳が出来るだろう

⑤ おなかが痛くて、我慢できないぐらいだった

B意味 程度の軽いことを表す

接続 「動」の普通形·「名」+くらい

① 忙しくても電話をかけるくらいは出来たでしょう

② 外国語は、一か月習ったぐらいでは、上手に話せるようにはならないだろう

③ 人に会ったら、あいさつぐらいしてほしい

24 ~最中に/最中だ

意味 何かをしているちょうどその時に 接続 「動―ている」·「名―の」+最中に ① 考えている最中に、話しかけられて困った

② 試合の最中に雨が降ってきた

③ その事件については、今調査している最中です

25 ~次第

意味 したら、すぐ「が終わったらすぐ後のことをすることを表す」

接続 「動―ます形」·「名」+次第① 新しい住所が決まり次第、連絡します

② 向こうに着き次第でんわをしてください

③ 雨がやみ次第、出発しましょう

④ 12時に式がおわります。終了次第パーティーを始めますから、皆様ご参加ください

26 ~せいだ/せいで/せいの

意味 ために「それが原因で悪い結果になったことを表す」

接続 「動·い形·な形·名」の名詞修飾形+せいだ

① わたしが失敗したのは、彼のせいだ

② 電車が遅れたせいで、遅刻した。

③ 甘いものが好きなせいで、食べすぎ手太ってしまった。

④ 厚いせいが、食欲がない

慣用 気のせいか、彼は今日はなんとなく元気がなく感じられた

写真がうまく撮れなかったのをカメラのせいにしている

27 ~たとたん(に)意味 するとすぐに

接続 「動―た形」+とたん

① 犯人は警官の姿を見たとたん、逃げ出した

② 疲れていたので、ベットに入ったとたんに、眠ってしまった

③ 先生はいつもベルが鳴ったとたんに、教室に入ってくる

28 ~たび(に)意味 するときはいつも

接続 「動―辞書形」·「名」+たび

① その歌を歌うたび、幼い日のことを思い出す

② 人は新しい経験をするたびに、何かを学ぶ

③ 私は旅行のたびに、絵葉書を買います

④ その川は大雨のたびに、水があふれて被害が起きている

29 ~て以来

意味 それから後ずっと

接続 「動―て形」+以来

① 日本に来た以来、日本に対する考え方が少しずつ変わってきた

② 昨年夏に手紙を受け取って以来、彼から連絡がまったくない

③ そのことがあって以来、彼は彼女に好意を持つようになった

30 ~とおり(に)/どおり(に)意味 と同じに

接続 「動―辞書形/た形」·「名―の」+とおり·「名」+どおり

① 説明書に書いてあるとおりにやつてみてください

② あの人の言ったとおりにすれば、大丈夫です

③ 彼はA大学に合格した。私の思ったとおりだった

④ 矢印のとおりに進んでください

⑤ その企画は計画どおりには進まなかった

⑥ 予想どおり、Aチームが優勝した

31 ~ところに/ところへ/ところを

意味 そういう時に/そういう場へ/そういう場面を

接続 「動―辞書形/た形/ている」·「い形―い」+ところに

① ちょうど金さんのうわさをしているところに、本人がやってきた

② これから寝ようとしたところへ、友達が訪ねてきた

③ いいところへ来ましたね。今ちょうどすいかを切ったんです。いっしょに食べましょう

④ こっそりたばこをすっているところを、妹に見られた

32 ~ほど/ほどだ/ほどの

A意味 くらい「程度を表す」

接続 「動-辞書形/ない形-ない」·「い形―い」·「な形―な」·「名」+ほど

① 会場にはあふれるほど、ぎたーを持った若者が集まっていた

② 子供をなくしたご両親の悲しみが痛いほど分かる

③ 私にも言いたいことが山ほどある

④ 久しぶりに国の母の声を聞いて、うれしくて泣きたいほどだった

⑤ 持ちきれないほどの荷物があったのでタクシーで帰った

B意味 が一番――だ「ほど――はない」の形で使われる

接続 「動-辞書形」·「名」+ほど――はない

① 仲のいい友達と旅行するほど楽しいことはない

② 彼女ほど頭のいい人には会ったことがない

③ 戦争ほど悲惨なものはない

33 ~ばかりに

意味 だけのために「それだけが原因で悪い結果になった残念な気持ちを表す」

接続 「動·い形·な形·名」の名詞修飾型+ばかりに

① そうをついたばかりに恋人に嫌われてしまった

② おかねがないばかりに大学に進学できなかった

③ 日本語が下手なばかりに、いいアルバイトが探せません

④ 長女だあるばかりに、弟や妹の世話をさせられる

34 ~ものだから 意味 ので「理由。言い訳のときよく使う」

接続 「動·い形·な形·名」の名詞修飾型+ものだから

① 事故で電車が遅れたものですから、遅くなってすみません

② 日本の習慣を知らないものですから、失礼なことをいるかもしれません

③ あまり悲しかったものだから、大声で泣いてしまった

④ 家が狭いものですから、大きい家具は置けません

⑤ 一人っ子なものだから、わがままに育ててしまいました

35 ~ように/ような

A意味 例を表す

接続 「動·名」の名詞修飾型+ように

① ここに書いてあるように申し込み書に記入してください

② 東京のように人口が集中すると、交通渋滞は避けられない

③ ケーキのようなあまいものはあまり好きではありません

B意味 目標を表す

接続 「動―辞書形/ない形―ない」+ように

① この本は小学生でも読めるようにルビがつけてあります

② 予定どおりおわるように計画を立ててやってください

③ 風邪を引かないように気をつけてください

36 ~一方だ

意味 その傾向がますます進むことを示す

接続 「動―辞書形」+一方だ

① 最近、パソコン通信の利用者は増える一方だ

② 都市の環境は悪くなる一方なのに、若者は都会にあこがれる

③ 最近英語を使わないので、忘れる一方で困っている

37 ~おそれがある 意味 いる心配がある 接続 「動―辞書形」·「名―の」+恐れがある

① 早く手術しないと、手遅れになるおそれがある

② 台風がこのまま北上すると、日本に上陸するおそれがある

③ こんなに赤字が続くと、この会社は倒産のおそれがある

④ この病気は伝染のおそれがありません

38 ~ことになっている

意味 予定·規則などを表す

接続 「動―辞書形/ない形―ない」·「い形―い」+ことになっている

① 今度の日曜日には、友達と会うことになっています

② この寮では、玄関は12時に閉まることになっている

③ 法律で、子供を働かせてはいけないとこになっている

④ この席はたばこをすってもいいとこになっている

39 ~ことはない 意味 する必要はない

接続 「動―辞書形」+ことはない

① 時間は十分あるから、急ぐことはない

② 旅行かばんならわざわざ買うことはありませんよ。わたしがかしてあげます

③ 検査の結果、異状ありませんでしたから心配することはありませんよ

40 ~しかない

意味 ほかに方法がない·しなければならない

接続 「動―辞書形」+しかない

① 事故で電車が動かないから、歩いていくしかない

② 誰にも頼めないから、自分でやるしかありません。

③ 約束したのだから、行くしかないだろう

41 ~ということだ

接続 「動·い形·な形·名」の普通形+ということだ

A意味 ということを聞いた「伝聞。聞いたことをそのまま引用する言い方」

① 新聞によると、また地下鉄の運賃が値上げされるということだ

② 事故の原因はまだわからないということです

③ 天気予報によると今年は雨が多いだろうということです

④ A社の就職には推薦状が必要だということです

B意味 という意味だ

①「明日は、ちょっといそがしいんです」「えっ。じゃ、パーティーにはこられないということですか」

②ご意見がないということは賛成ということですね

42 ~まい/まいか

接続 「動―辞書形」+まい·「する」は「すまい」の形もある

A意味 ないだろう「否定の推量を表す」

① あの民族紛争は容易に解決するまいと思うか、平和的解決への努力が必要だ

② 彼はベテランの登山家だから、あんな低い山で遭難することはあるまい

③ 小さな地震が続いている。大きな地震が起こるのではあるまいか

B意味 絶対~するのをやめよう「否定の意志を表す」

① こんなまずいレストランへは二度と来るまい

② ケーキは買うまいと思っても、見るとつい買ってしまう

③ 彼は何も言うまいと思っているらしい

43 ~わけがない/わけはない

意味(の)はずがない

接続 「動·い形·な形·名」の名詞修飾型+わけがない

① あんな下手な絵が売れるわけがない

② チャンさんは中国人だから漢字が書けないわけがありません

③ あんなやせた人が、相撲とりのわけがない

④ ここは海から遠いので、魚が新鮮なわけはない

44 ~わけにはいかない/わけにもいかない

A意味 理由があって~できない

接続 「動―辞書形」+わけにはいかない

① 絶対にほかの人に言わないと約束したので、話すわけにはいかない

② 帰りたいけれども、この論文が完成するまでは帰国するわけにはいかない

③ 一人でやるのは大変ですが、みんな忙しそうなので、手伝ってもらうわけにもいきません

B意味 しなければならない

接続 「動―ない形―ない」+わけにはいかない

① 明日試験があるので、勉強しないわけにはいきません

② 家族がいるから、働かないわけにはいかない

第二篇:(新版)标准日本语中级语法总结

新版 标准日本语中级语法总结

1、助词“で”的用法

1公園で遊ぶ。○2部屋の中で歌う。(1)、动作进行的场所,如○(初級第7課)

1電車で行く。○2包丁で切る。○3牛肉で作る(2)、手段,工具及材料,如○あいず4この合図で着席する。料理。○

1病気で休む。○2法律違反で逮捕される。○3株で儲(3)、原因或理由,如○ける。

11人で行く。○2無理で使用できます。○3サ(4)、主体或对象的状况,如○4答案を白紙で提出する。ンダルで歩く。○

15個で100円です。○23人で1組です。

(5)、数量单位的集合,如○1この辺りでいちばん大きな町。○2世界で最も大きな(6)、限定范围,如○33時間で着く。湖。○

2、助词“に”的用法

(1),存在的地点 存在句有2种格式:

① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。” ② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”

不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。(2),具体时间

在日语中表示时间有2种:一个是像今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」 “ 我今天早晨6点钟起床了。”

「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」 “山田先生在1998年大学毕业了。”

「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」 “星期三有考试。”(3),动作的对象

英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。

「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」 “老师教学生日语。”

「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」 “我给田中发了信。”(4)作的落脚点

“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。

「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」 “小李一大早就来到教室。”

「バスで会社に(落脚点)行く。“乘公共汽车去公司。” 「先生は黒板に(落脚点)字を書く。“老师往黑板上写字。” 「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」 “请在这张表格上写上姓名和电话号码。”(5),移动的方向

一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。「明日ペキンに(移动方向)行きます。」 “明天我去北京。”

「来年アメリカに(移动方向)留学します」 “明年我去美国留学。”(6),变化结果

事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况:

① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。

「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」 “大学毕业后,当了教师。”

「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」 “因为出差,要去上海了。”

② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。「来週海外へ旅行に行く事にしました。」 “决定下周去海外旅行。”

「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」 “我决定今后把星期二定为日语学习日。”

③用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。

「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」 “学校规定午夜12时关门。”

「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。」 “我每天都学习日语2小时。”(7),来去的目的

在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加 に再加动词。「町へ買い物に(移动的目的)行きます。」 “上街去买东西。”

「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。」 “去餐馆吃饭。”

「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。」 “回家去取忘遗忘了的东西。”

「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。」 “到学校来听老师讲课。”(8),比较的对象

这个形式主要用于进行比较。但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。

「私は寒さに強い。」 “我不怕冷。”

「あの人は酒に強い。」 “那个人酒量大。” 「彼は自分に厳しい。」 “他对自己很严格。”

「あの母親は子供に甘い。」 “那个母亲对孩子太溺爱。” 「私は歴史に弱い。」 “我不擅长历史。”

从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。这里就有日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。(9),表示动作或状态的原因

一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。」 “因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。” 「長い間の勉强に疲れた。」 “由于长时间的学习而疲倦了。” 「生活に困る。」 “生活很困难。”(10),特殊动词的要求

有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。(我估计还有一些动词属于这一类。)「私は中国銀行に勤めています。」 “我在中国银行工作。”

「先生はウルムチに住んでいます。」 “老师住在乌鲁木齐。”

「ペキンでは北京飯店に泊まりました。」 “在北京,我住在北京饭店。”(11),被动式动作的主体 在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。「弟は兄に(动作主体)殴られた。」 “弟弟被哥哥打了。”

「私は子供に(动作主体)時計を壊された。」 “我的表被孩子弄坏了。”

「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。」 “被雨淋了而感冒了。”(12),使役态动作的主体

在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。(自动词句子中,表示动作主体的词语用“を”)「先生は学生に本を読ませました。」 “老师让学生读书。”

「この仕事は私にさせてください。」 “这个工作请让我作吧。”(13),被役态的外界力量

在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。「私は妻に病院へ行かされました。」 “我被妻子逼着去了医院。”

「 私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。」 “不是我想喝的,是他们灌我的。”

第三篇:标日语法总结

~は~です

1.现在肯定时:判断句,表示前者是后者。例:私は留学生です。

2.将来肯定时:所描述的情况是确定事实。例:明日は日曜日です。~は~ではありません

1.现在否定时:表示说话人在说话所描述的“前者不是后者”。例:私は留学生ではありません。

2.将来否定时:所描述的是将来的,但不受说话人主观意志或客观环境影响的具有否定意义的情况。例:明日は金曜日ではありません。~は~ですか

一般疑问句~~什么是什么吗? 例:王さんは日本人ですか。回答通常用「はい」肯定,「いいえ」否定来起句。例:王さんは留学生ですか。

はい、そうですいいえ、ちがいます。~の~

1.前者包含后者,是后者的拥有者。例:王さんは東京大学の留学生です。2.表示前者是后者的具体内容。

例:これは英語の新聞ではありません。

これは日本語の雑誌です。3.表示前者是后者的出处。例:あれは日本の車です。第二课(第一课复习>>)これ/それ/あれは~です これ/それ/あれ/どれ:(事物性指示代词,一般用于指代物或事)这个/那个/那个/哪个。これ距离说话人近,听话人远的物体。それ距离说话人远,听话人近的物体。あれ距离说话人和听话人都远的物体。どれ询问哪个?

だれですか。/何ですか。

出现针对性的特殊疑问词的疑问句叫做特殊疑问句,句末仍要用「か」来表示疑问。回答针对特殊疑问词作出相应具体回答即可。

例1:これは何ですか。——それは本です。例2:あの人は誰ですか。——田中さんです。この/その/あの~は~です この/その/あの/どの:(连体词,具体指代内容是由后项连接的体言所决定。可指代事物、地点、人物、方向等)。位置关系和これ/それ/あれ/どれ一样。例1:この本は彼の本です。

例2:あの辞書は英語の辞書です。どれ/どの

在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时用的疑问词。单独使用:どれ 修饰名词:どの

ここ/そこ/あそこは~です(地点场所指示代词,一般用于指代地点或场所)这里/那里/那里是~(位置关系和これ/それ/あれ/どれ一样。)例1:ここは学校です。例2:あそこは学生食堂です。~はどこですか „„在哪里。

例:郵便局はどこですか。第三课(第二课复习>>)~も~です

1.„„也„„

例:田中さんは先生です。私も先生です。

2.多个体言并列时,可用「も」来提示,表示这些体言都共同符合后项谓语的描述。~も~も~も~肯定结句,表示无论„„都„„(几者都)例:この本もあの本も私のです。~は~ですか、~です 回答不用はい/いいえ。

例:ここは図書室ですか、食堂ですか。——(そこは)食堂です。~はいくらですか

例:この本はいくらですか ——220円です。第四课(第三课复习>>)~あります/~います

~あります用于花、草、桌子等不具有意志的事物。~います用于具有意志的人、动物或昆虫等。

1.名[场所] に 名[物/人] があります/います。例:部屋に机があります。

2.名[物/人] は 名[场所] にあります/います。例:いすは部屋にあります。

3.~はどこにありますか/いますか = ~はどこですか 例:林さんはどこにいますか。

注意:第一个句型和第二句型不可以弄混。一个是某地有某物,一个是某物在某地,助词的使用是不一样的。~と~

用于两个名词之间表示并列。“和”。例:居間にテレビとビデオがあります。上/下/前/後ろ/隣/中/外 表示具体的方位。

例:机の上に猫がいます。

注意:如果是大家都知道的方位,比如在房间里面,冰箱里面,方位名词是可以省略的。如果是需要说明的比如桌子上面(下面),椅子(前面后面)。这种的话必须加上具体的方位。~ね

表示像听话人征求同意认可等。例:今日はいい天気ですね。~も~(全面否定)

例:教室にだれもいません。第五课(第四课复习>>)今~時~分です

表示现在的时间。双方交谈的都是现在的时间时,「今」可以省略。询问具体时间用「何時」,具体时间前可以加上「午前・午後」。

例:今、午後4時16分です。~に(表示具体时间)注:「今・昨日・今日・明日・毎日・去年・来年」等词后面不加「に」。星期后可以加「に」,可不加「に」。例:学校は朝8時半に始まります。

~から~まで(表示某动作发生在某个期间之内)这两个助词「から」「まで」也可以单独使用。例:わたしは朝9時から午後6時まで働きます。~いつ~ますか(询问某动作事态进行的时间)询问具体时间时在时间词语后面「に」,比如:何時に、何曜日に„„ 询问时在句末加疑问助词「か」。

询问持续性事态或者动作的开始结束时间,用如「何時から」「何曜日まで」的形式。例:会議はいつまでですか? ~は(表示对比)

例:小野さんは今日は休みです。(是今天休息,不是明天后天)动词的活用

(一)动词分类 1类动词:五段动词 2类动词:一段动词

3类动词:サ变动词;カ变动词 ①五段动词:(一类动词)

解析:动词词尾只有一个假名,词尾是「う」段的9个假名中的其中一个。如:言う 書く 流す 待つ 死ぬ 及ぶ

読む 取る 防ぐ ②一段动词:(二类动词)

解析:词尾有两个假名构成,即「い」/「え」段假名+る。

如:起きる 落ちる 応じる 試みる 食べる 教える 受ける 立てる 注意:其中我们要注意有部分动词,虽然词尾只有一个假名,但是却是一段。

如:見る 出るいる(在)得る(獲る)似る(煮る)経る(へる)寝る等。对于这些动词,我们以记忆为主,因为也比较少。③サ变动词:(三类动词)

词干+する 如:勉強する 結婚する カ变动词:来る(只有来る一个)

(二)动词ます形

解析:动词ます形是从原形变换而来,而不是由ます形推断原形。这个一定要记住。语法规则:

五段动词:把词尾由ウ段变为イ段+ます 一段动词:去掉词尾る+ます サ变动词:把する变成し+ます くる

:把くる变成き+ます

例如:書く——書きます

話す——話します

寝る——寝ます

食べる——食べます

勉強する——勉強します

来る——来ます 第六课(第五课复习>>)へ(表示方向)

提示后面移动动词的的目的地。方向性强。例:どこへ行きますか? 注意:「へ」「に」的区别

「へ」表示移动动作的目的地,更侧重方向,往那边(去等)。「に」表示动作的目的地。更侧重达到的目的地,不侧重方向。后续「行きます」「帰ります」等有方向性的动词时可以互换,但是后续目的性的比如「着きます」达到等动词时则只能用「に」。から(表示移动的起点)

例:あの方「かた」はどこから来ましたか。と(连接共同做某事的对象)

例:小野さんは友だちと帰りました。で(表示交通手段)

例:自転車で家へ帰ります。~から~まで(表示移动的范围)

例:李さんは駅からアパートまで歩いて行きます。に/で/と/へ/から/まで + は(表示对比)

「は」可以和に/で/と/へ/から/まで等助词一起使用,在这些助词的基础上强调对比。例:わたしの部屋には電話がありません。第七课(第六课复习>>)

~を~(表示动作作用对象)后面的动词通常为他动词。

例:李さんは毎朝パンを食べます。~で~(表示动作发生的场所)例:公園で散歩します。「に」和「で」的区别:

「に」表示动作或者事物存在的场所。「で」表示动作移动发生的场所。比如:

先生はいすに座っています。/老师坐在椅子上。(坐在椅子上是不移动的,这个坐的结果存续着。)先生は教室で授業をします。/老师在教室上课。

(老师在上课,上课这个动作是移动的,所以用で表示动作移动变化的场所。)~か~(表示选择)

例:パンかうどんを食べます。~をください(表示点菜买东西等。)也可以表示不花钱的索取。

例:すみません、その青いペンをください。第八课(第七课复习>>)で(表示手段材料)

例:日本語で手紙を書きます。~にあいます(见到谁)例:駅で先生に会いました。~よ(提醒、告知、轻微的警告)

用语提醒对方注意他不知道、不了解的事情。例:李さん、最近太りますよ。~もう(已经)

例:先生はもう帰りました。

名1は名2に名3(もの)をあげます 名1给名2名3(物品)物品移动的方向可以是: 第一人称--->第二人称 第一人称--->第三人称 第二人称--->第三人称 第三人称--->第三人称 敬语程度从低到高:やる——あげる——さしあげる

根据名2,动作接受者的地位高低来使用。动作接受者地位越高,后面动词敬语程度越高。比如:

わたしは花に水をやります。

わたしは弟にプレゼントをあげます。

わたしは先生にお土産を差し上げます。

当动作发起方(名1)是我方人员(如亲戚等)时,立场和动作发起者是“我”一样。如:

わたしは先生にお土産をさしあげます。弟は先生にお土産をさしあげます。

名1は名2に(から)名3(もの)をもらいます 名1 从名2 那里得到名3(物品)物品移动的方向可以是:

第三人称--->第三人称(我方人员)第三人称--->第二人称 第三人称--->第一人称 第二人称--->第一人称 もらう——いただく

当动作发出者名2 的地位比名1要高的时候,后面的动词使用いただく,表示尊敬。当两者地位一样,或者名1 地位高于名2 时,使用もらう。如:

わたしは友達からペンをもらいました。わたしは先生からペンをいただきました。

当名1作为第三人称,是我方人员的时候,地位和“我”的地位一样。遵循前面的敬语原则。第九课(点我复习第八课>>)「を」-->「は」

概念:即把原来句子中的宾语,变为现在句子的主题或者对比的内容。注意:一定不可以“を+は”一起使用。例:(私は)李さんからこの本をもらいました。——>この本は李さんからもらいました。(把这本书作为话题的主题,针对这本书来说后面的内容。)私はお茶を飲みません。——>私はお茶は飲みません。(和其他的水咖啡之类的对比。)あまり~ない

表示程度不高。不太„„。

例:この部屋はあまり広くありません。試験はあまり難しくないです。表示程度的副词①

とても たいへん すこし ちょっと あまり 全然 表示程度的轻重程度如下: とても/たいへん > 少し/ちょっと > あまり~ない >全然~ない

例:この料理はとてもおいしいです。試験は全然難しくありません。一类形容词(形容词)

①定义:用于说明事物的性质、状态。词尾为「い」。②语法解释: A.名詞は~です。

形容词做谓语的时候可以直接加「です」,表示尊敬。在简体中则可以直接形容词结尾。例:天気はいいです。(天气真好)——敬体 この花は美しい。(这朵花真美)——简体 B.否定形

将词尾い变成く,再加~ないです/ありません。——敬体 将词尾い变成く,再加~ない。——简体 例:この部屋は明るくないです。——敬体 この部屋は明るくありません。——敬体 この部屋は明るくない。——简体 注:「いいです」的否定式为「よくないです」或「よくありません」。C.过去式

将词尾「い」变为「かった」再加「です」。过去否定式是把词尾「い」变成く,再加なかったです或ありませんでした。

例:昨日は暑かったです。

昨日は暑くなかったです。=昨日は暑くありませんでした。注:「いいです」的过去式是「よかったです」,过去否定时是「よくありませんでした」。D.修饰名词

一类形容词可以直接修饰名词。注意不需要加の。例:広い部屋 おいしい料理 注:「多い」和「少ない」不能单独修饰名词。不能说「多い本」、「少ない本」。而要说「本が多い」、「本が少ない」。或者「たくさんの本」。第十课(点我复习第九课>>)どんな

询问人或事物的性质。“什么样的”。

例:-どんな料理が好きですか? -辛い料理が好きです。どうですか

询问对方对某状态的意见或者感想时的表达。还可以用于劝诱对方进行某动作。询问现在事情:どうですか。询问过去的事情:どうでしたか。例:お茶、どうですか? でも和そして

「でも」表示转折,一般只用于口语。不用于正式书面语。相当于中文的“但是”。「そして」表示并列。相当于中文的“而且,然后”。例:私の部屋は狭いです。でも、きれいです。私の部屋は狭いです。そして、汚いです。二类形容词(形容动词)

①定义:用于说明事物的性质、状态,词尾为「だ」。但是词尾「だ」经常省略。我们看到的形式通常为辞书形,是形容动词的词干。例:「有名だ」是完整的一个形容动词,但是我们常看见的是「有名」或者「有名な」「有名に」这种形式。「有名だ」可以直接放在句末,作为结句。如:あの人は有名だ(有名です)。「有名な」后面接续体言,比如名词代词等。如:有名な人。「有名に」后面一般接续动词。如:有名になる。

「有名で」中顿,一个长句中的短句结尾,后面可以继续接句子。如:あの人は有名で、きれいです。②语法解释:

A 名詞は~です/でした。

形容动词的词尾是「だ」,在敬语中则把「だ」变成「です」结句。敬体过去时是「でした」。简体的过去时是「だった」 例:この部屋はきれいです。=この部屋はきれいだ。この部屋はきれいでした。=この部屋はきれいだった。B 否定式和过去否定。形容动词的否定形式是:形容動詞+ではありません(ではない)

形容动词的过去否定式是:形容動詞+ではありませんでした/ではなかったです(ではなかった)

注:「では」在口语中一般说成「じゃ」。例:あの人は有名ではありません。= あの人は有名ではないです。= あの人は有名ではない。

この公園はにぎやかではありませんでした。= この公園はにぎやかではなかったです。= この公園はにぎやかではなかった。C 名詞は~な名詞です。

形容动词修饰名词需要把词尾「だ」变成「な + 名词」。例:東京はにぎやかな都市です。

D 名詞でした。

名词做谓语时的过去式是:名詞でした。

过去否定是:名詞+では(じゃ)ありませんでした。例:昨日は日曜日でした。

昨日は金曜日じゃありませんでした。第十一课(点我复习第十课>>)

名詞1は名詞2が形容詞/形容動詞です。定义:表示主语的喜好愿望等。例:私はパンが好きです。李さんは猫が嫌いです。

名詞1は名詞2がわかります/できます。定义:表示主语的能力等。

例:私たちは日本語が分かります。先生は料理が上手です。名詞や名詞

定义:表示并列,和。经常和など连用。构成~や~など的形式。和「と」的对比:

と:列举的是所有的项目。不可以和など连用。や:列举的是很多项目中的其中一部分。例:私は小説や音楽が好きです。表原因的「から」、「だから」 定义:「から」表示原因。客观性不那么强,更多用在主观性强的原因中。可以用于句中也可以用于句末。但是必须紧跟在表示原因的句子后面。例:寒いですから、ドアを閉めます。ドアを閉めます。寒いですから。定义:「だから」表示原因的连词(接续词),相当于汉语中的“所以”,比较礼貌的说法是「ですから」,单独使用在表示结果的句子前面。

例:明日は土曜日です。だから、買い物へいきます。

私は本を読むのが好きです。ですから、たくさんの本を買いました。表示频率的副词

いつも > よく >時々 >たまに >あまり~ない >ぜんぜん~ない 频率依次递减 どうしてですか

询问事由。相当于汉语的“为什么”。回答时谓语后面要加「から」。例:A:私、来月会社を辞めます。

B:どうしてですか。

A:失恋しましたから。第十二课(点我复习第十一课>>)

名1 は名2より形容詞/形容動詞です。

比较名词1和名词2,表示名词1比名词2更具有该句中形容词所表示的性质时使用这一句型。当程度的差异较大的时候,可以用副词「ずっと」加以强调。例:私は姉より背が高いです。

このかばんはそのかばんよりずっと高いです。名1 より名2のほうが形容詞/形容動詞です。

比较名词1和名词2,名词2比名词1更具有该句形容词所表示的性质时使用这个句型。例:姉より私のほうが背が高いです。

そのかばんよりこのかばんのほうがずっと高いです。

名1 は名2ほど形容詞+くないです/形容動詞+ではありません。

比较名词1和名词2,名词1具有的该句形容词所表示的性质在程度上不及名词2时使用的句型。句尾必须使用否定。

例:バラはひまわりほどきれいではありません。(玫瑰没有向日葵好看。)この部屋はあの部屋ほど広くありません。(这个方面没有那个房间大。)名1 の中で名2がいちばん形容詞/形容動詞です。

在某个范围内,表示名词2最具有该句形容词的性质时使用这个句型。名词1要包括名词2。注:名词1表示场所或时间,则后面不加“の中”。使用

名詞1(場所/時間)でいちばん形容詞/形容動詞名詞2は名詞3です。例:スポーツの中でピンポンがいちばん好きです。日本でいちばん高い山は富士山です。

名1 と名2とどちらが形容詞/形容動詞ですか。询问两种事物中哪个一个更具有该句形容词的性质。「どちら」是二选一时使用的疑问词。回答时使用「~のほうが」的句型。如果两个程度相当则使用「どちらも~」。「どっち」是「どちら」的口语形式。例:音楽とドラマとどちらが好きですか。-どちらも好きです。

ジュースとお茶とどちらがすきですか。-ジュースのほうがすきです。どの名詞/いつ/どれ/だれ/何がいちばん形容詞/形容動詞ですか。

询问三个以上事物当中哪一个更具有该句形容词的性质。根据询问对象的不同,分别使用不同的几种疑问词。例:この中でどの料理がいちばんおいしいですか。-この料理がいちばんおいしいです。季節の中でいつがいちばん好きですか。-私は秋がいちばん好きです。りんごとバナナと梨の中でどれがいちばん嫌いですか。-バナナです。第十三课(点我复习第十二课>>)名詞+が/を+数量詞+動詞

①数量词必须用在助词后面,动词前面。例:切手を五枚買いました。引き出しに本が五冊あります。

-動物園には象が何頭いますか? -二頭です。②量词种类可以参照书上P161上的量词列表。需要注意的是中日文中量词的差异,比如中文中「本」是形容书籍的,但是日文中是形容细长物品的,比如笔、伞等。

数词和量词在听力中是经常出现的,也是极容易影响判断的部分。所以平时要多注意看例句,最好能够把主要的量词用便签标记在身边的物品上,这样记得就很牢固了。数词也同样一定要多记多读,反复掌握才行。--->要求熟练掌握书上P162、163中的数词量词表。名詞+時間+動詞

这里的「時間」是作为时间副词,同样是放在动词前面的,表示时间段。时间段后面不加助词「に」 例:私は毎日7時間寝ます。先輩は昨日10時間働きました。名詞+时间+に+次数+動詞

表示在一定时间内进行若干次动作。

例:私は一週間に一回スーパーへ買い物に行きます。(週に一回也可以表示一周一次)

木村先生は一年に4回日本へ帰ります。动词的ます形

動詞(ます形)是指动词的ます形,去掉ます的部分。比如:休み、働き、寝这种形式。动词的ます形大致可以表示以下几种用法

①敬语。是较简体(动词原形)更为尊敬的表达方式,使用频繁。尤其是对不是很熟悉的人,还有长辈上司等必须要表达尊敬的人,是一定要使用ます形的。

②中顿。这个我们会在后面学到,是比较正式书面的用法。比如: ご飯を食べ、学校へ行きます。

和「ご飯を食べて、学校へ行きます」中的「て」是一个意思,表示中顿,但是ます形很少用在口语中,更多的使用在论文或者比较正式的书面文章中。这个用法大家了解一下就好。③另外可以和一些助动词或者动词构成语法,或者复合词。比如我们下面学习到的表示某人去哪里做某事就是这种用法。場所へ(何を)動詞(ます形)に行きます/来ます 表示某人去(来)某地做某事。「場所へ」表示方向,去某地。「(何を)動詞(ます形)」表示的是动作。如果动词是他动词则前面要加「何を」,如果是自动词则无需加「何を」。「に」在这里表示目的。前面的动词必须为动词的「ます形」。

例:あした、本屋へ本を買いに行きます。李さんは図書館へ勉強しに行きました。(「勉強をしに行きます」也是对的,因为「勉強」这个词既可以作为名词,也可以作为动词使用。)数量詞+で

表示不称重量而以个数的方式出售物品。当数字是1时,不加「で」。这里的「で」表示一个基准。

例:すみませんが、このペンは5本でいくらですか。はい、そのペンは5本で1000円です。第十四课 动词て形 有两种变形:

一个是「ます形」ーー>「て形」 一个是「基本形」ーー>「て形」

老班更推荐从基本形到「て形」这种方法。因为动词原形基本形才是一切变形最基础的部分,从基本形可以变「ます形」「て形」「ない形」等等。但是从ます形却是变不出原形的,变出来也不一定是正确的,容易自己造出很多原本没有的动词。所以老班更建议大家使用基本形到「て形」这种方法。变形方法详见:【语法小讲堂】动词常见三种变形方式总结 动词て动词/动词てから动词(表示相继发生)「动词て动词」「动词てから动词」都表示两个以上的动作依照时间顺序相继发生。语法意义基本一样。但是要注意「て」表示相继可以在句子中使用多次,而「てから」只能使用一次。例:私は朝8時起きて、ご飯を食べて、学校へ行きます。私はご飯を食べてから、学校へ行きます。注意:「て」在口语中使用较多,但是如果一个句子中使用很多次的话,就会让人觉得很幼稚,像小学生还没有学很多句型的时候。像第一个例句就有这个感觉了。所以大家注意不要使用太多哦!动词てください

请求某人做某事的时候使用,也有些轻微的命令。例:ここでタバコをすわないでください。晶子、窓を閉めてください。寒いから。助詞「を」

我们前面提到过它可以用在他动词前面提示宾语。「を」同样可以放在表示移动通过离开等意义的自动词前面表示“经过、离开”。使用的动词有「通る」「渡る」「過ぎる」「出る」「卒業する」等。例:木村さんは大学を卒業してから、高校で教師をしています。ここからまっすぐ行って、橋を渡ってください。V+ています

表示动作或者变化正在进行。例:私は今仕事をしています。母は料理を作っています。V+てもいいです

表示许可。“可以做„„”,不能对长辈使用。例:ここで写真をとってもいいです。

ーすみませんが、ここに座ってもいいです。ーはい、座ってもいいですよ。(はい、いいですよ。)ーすみませんが、ここでタバコをすってもいいですか。ーいいえ、だめですよ。

(いいえ、ここでタバコをすってはいけませんよ。)

V+てはいけません

表示禁止做某事。

例:窓を閉めてはいけません。この部屋に入ってはいけません。場所に動詞

表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或者椅子上登时使用。我们之前提到过的「に」和「で」的区别可以翻到前面的单元复习帖子看一下。例:車をここにとめてもいいですか。ここに座ってはいけません。

表示附着点的时候,一定不能和「を」互换。目的地に动词

表示移动的目的地

例:家に帰ります。て/で(表示并列)

形容詞(いー>く)+て+形容詞/形容動詞 形容動詞(だー>で)+形容詞/形容動詞(「だ」是形容动词的词尾)

表示形容词和形容动词的并列。注意形容词和形容动词的不同。例:この花は白くて美しいです。この部屋はきれいで明るいです。このあたりは静かで便利です。名詞+で+名詞(表示并列)名詞(だー>で)+名詞 表示两个名词之间的并列。

例:木村さんは旅行会社の社員で、営業部の部長です。亮ちゃんは小学生で、三年生です。V+ています

表示结果状态的存续。

「知っています」的否定回答是「知りません」,不是「知っていません」。例:ー田中さんは車を持っていますか。ーはい、持っていますよ。ーいいえ、持っていません。

ーねえ、洋子ちゃん、亮を知っていますか。ーいいえ、知りませんよ。誰ですか。~が、~(表示转折)

相当于汉语的“但是、虽然”。表示转折。

PS:另外还可以表示委婉语气。根据上下文判断是表示转折还是委婉语气。例:昨日、リンゴは買いましたが、バナナは買いませんでした。このお菓子はおいしいですが、値段が高いです。まだ~ない

表示尚未达到所询问的内容的程度,相当于汉语的“尚未,仍„„” 例:ー日本語がお上手ですね。ーいいえ、まだうまくできません。

用「もう」提问的句子做否定回答的时候,使用「まだ~ていません」回答。例:ー小野さんはもう卒業しましたか。ーいいえ、まだ卒業していません。1、表示愿望“想„„”的「ほしい」和「たい」。①名詞1は名詞2がほしいです 某人想要某物的表达方式。「ほしい」本身是个形容词,否定是「ほしくないです/ほしくありません」。例:ママ、あの人形がほしいよ。買ってくれる。(妈妈,我想要那个娃娃,给我买吧。「買ってくれる」这里是个疑问句。)

私は新しいパソコンがほしいです。②名詞1は名詞2をVたいです

某人想做某事的表达方式。V是指动词的ます形。「たい」本身是形容词,否定是「たくないです/たくありません」。

例:天気がいいですね。(わたしは)散歩へ行きたいです。のどが渇きました。ジュースを飲みたいです。③「ほしい」和「たい」的共同点

A 陈述句中主语是第一人称。疑问句中主语是第二人称。并且主语经常可以省略。「ほしい」和「たい」都不用于第三人称。第三人称的愿望用「ほしがる」「たがる」来表达。如:(私は)ケーキを食べたいです。(あなたは)何を買いたいですか。(私は)ケーキがほしいです。(あなたは)何がほしいですか。

B「ほしい」和「たい」可用于朋友之间、父母对孩子、长辈对晚辈。不可以用于晚辈对长辈。要向长辈上司提议的时候,要用どうですか/ませんか。④「ほしい」和「たい」的不同点 A 「ほしい」想要的物体,事物; 「たい」则是想要做某事。

B「ほしい」想要某物,只能用「が」来提示想要的事物。「たい」想做某事,可以用「を」,也可以用「が」。用「が」提示愿望喜好等的对象。2、全面否定的构成方式 ①を-->も+否定(「を」直接替换为「も +否定」)如:何をしたいですか。-->何もしたくないです。②に/から/と-->にも/からも/とも+否定(「に/から/と」则是则后面加上「も+否定」)如:だれにあげますか。-->だれにもあげません。

③へ-->も+否定/へも+否定(へ的全面否定,有两种,可以直接替换へ为も+否定,也可以加在后面构成へも+否定的形式)

如:どこへ行きますか。-->どこへも行きません。

どこも行きません。3、表示提议建议的「Vませんか」和「Vましょう」

①「Vませんか」比「Vましょう」更加委婉尊敬。以询问要不要的方式提议。如:映画をみにいきませんか。映画を見に行きましょう。

②「Vましょう」除了表示建议提议之外,还可以表示让我来为你做什么吧。如:荷物を持ちましょう。(我来帮你拿行李吧!)4、疑问词+でも

表示全面肯定,任何情况下事态都是相同的。

在日语中,全面肯定一般用「でも」来提示,比如何(なん)でも、どこでも。否定则用「も」来提示。比如:何(なに)も、どこも。如:何でも買いたいです。

どこも行きたくないです。

PS:「も」并非一定只能提示全面否定,也可以提示全面肯定的。比如: 彼女はみんなとも仲良くやっていく。(她和大家都相处地很好。)5、表示缓和语气的「ね」

用于舒缓自己的心情或将想法传达给对方。如:中華料理で何が一番好きですか。

--そうですね。やっぱり四川料理ですね。1~なります

表示性质或者状态的变化。过去式是「なりました」。接续:形容词词尾「い」变成「く」+「なります」 形容动词词尾「だ」变成「に」+「なります」 名词+「に」+「なります」

如:デジカメの値段は安くなります。(数码相机的价格便宜了)部屋はきれいになりました。(房间变干净了)息子は教師になりたいです。(儿子想成为老师)2~します

用于人为让状态事物发生变化。过去式是「しました」。「します」强调人为主观作用、动作。接续:形容词词尾「い」变成「く」+「します」 形容动词词尾「だ」变成「に」+「します」 名词+「に」+「します」

如:ラジオの音を小さくします。(把收音机的声音开小一些)部屋をきれいにします。(把房间打扫干净)息子を教師にします。(把儿子培养成老师)

PS:这里会涉及到「する」的各种用法。建议大家使用字典查阅一下哦!还可以表示决定要某物,决定某事。如:リンゴジュースにします。(我要苹果汁。)3~ほうがいいです 用于两个事物之间的比较,认为其中一个比较好。表示自己的选择或向别人提议。接续:形容词+ほうがいいです 形容动词+ な+ほうがいいです PS:「ほう」是个体言。所以形容词直接接,形容动词词干+な 如:女の子は静かなほうがいいです。(女孩子还是文静点好)部屋はきれいなほうがいいです。(房间还是干净点好)花は白いほうがいいです。(花还是白色的好)4自动词和他动词

自动词:侧重于表示变化的结果或者用于描述动作的状态,所表示的动作、作用不直接涉及到其他事物的词。——可以独立表达完整的意思。如:雨が降りました(降る)試験が終わりました(終わる)他动词:从动作主体出发,侧重表示动作的过程,描述主体对对象施加的影响、产生的作用等。所表示的动作、作用直接涉及到其他事物的词。——需要借助宾语才能完整意思。需要使用到助词「を」。如:自転車を買います。(買う)宿題を終えます。(終える)

更多关于自动词和他动词的用法可以看看这篇文章: 【语法小讲堂】日语自他动词的不同作用 【语法小讲堂】日语自他动词的特点及区分 【注意】:自动词和他动词最好是直接查字典或者背词汇书来记忆。不要想着凭借技巧就能记住哦!技巧也只是归纳也一些简单的规律,还有很多单词是没有规律的哦!1、ない形 接续方式:

五段动词:词尾由う段变为あ段+ない 如:書く——書かない

読む——読まない

話す——話さない

* 其中「ある+ない」=「ない」。不等于「あらない」。一段动词:去掉词尾る+ない

如:食べる——食べない

サ変动词:する变成し+ない 如:勉強しない カ変动词:来る变成こない

2、ないでください 表示否定的命令。(肯定的命令是:~てください)例:タバコをすわないでください。(不要吸烟)このケーキを食べないでください。(不要吃这个蛋糕)3、なければなりません 表示必须。「なければ」的变形方式我们后面会学到。大家这个句型记住就好。除了使用「なければなりません」表示必须,还可以用「ないといけません」表示必须。例:明日試験があるから、今日早く寝なければなりません。(明天有考试,所以今天必须早点睡。)すぐ先生のところへ行かないといけません。(必须马上去老师那里。)4、なくてもいいです

表示不做某事也可以。相当于「なければなりません」的否定。例:風邪を引いたから、お風呂に入らなくてもいいです。(因为感冒了,所以不用洗澡也可以。)靴を脱がなくてもいいですよ。(可以不用脱鞋哦!)5、名詞1が名詞2です 「が」提示的内容为新的信息,而「は」提示的信息多为老的信息。

「が」可以提示正在描述的事物,这时这个事物并不是作为话题谈论的对象。「は」则是提示作为话题中心的事物,后面的内容围绕这个话题来谈论。疑问词「だれ」「どこ」「いつ」做主语的时候只能用「が」提示。

例:田中先生はどの方ですか。ーー田中先生はあの方です。ーーあの方が田中先生です。(新的信息)

雨が降っています。(描述事情)誰が教室にいますか。(疑问词后面)1、动词基本形

动词的基本形就是动词最基本的形态,所有的变形都是要从基本形开始的。还有的称呼是“动词原形”。在字典中词汇书中收录的动词也多为基本形。【注意】回顾前面所学习的各种变形。背单词也记得关注这个单词的基本形是什么。2、~ことができます

表示能力。肯定回答用「できます」,否定回答用「できません」。例:私は日本語ができます。

鈴木さんはギターを弾くことができますか。ーーはい、できます。

ーーいいえ、できません。3、~は~ことです

这里其实是「こと」的体言化作用,前面的「动词短语 + こと」构成一个名词短句。例:私の趣味は歌を歌うことです。(我的爱好是唱歌)

「歌を歌う」是动词短语,不能直接接在「です」前面,而且前面的主语是「趣味」这个名词,后面相对应的也必须是名词。构成「名词1是名词2」的说明句型。李さんの夢は外国へ留学することです。(小李的梦想是去国外留学。)4、前に

表示一个动作在另外一个动作之前发生。接续:动词原形+前に 名词+の+前に

例:薬を飲む前に、ご飯を先に食べます。(在吃药之前,先吃饭。)毎日会社へ行く前に、コンビニへ新聞を買います。(每天在去公司之前,先去便利店买报纸。)5、疑问词+か

跟在疑问词后面,表示不确定。如:「いつか」「だれか」「どこか」「何か」等,表示“某时、某人、某地、某物”。本身不表示疑问的意思,只是表示不确定。例:誰かがそこに立っています。(不知道是谁站在那里。)どこか遊びに行きましょう。(去哪里玩吧!)6、~よね

表示提出自己的意见,以征求对方的同意。和「ね」相比,「よね」的确信程度没有那么高。例:その赤い本は田中さんのですよね。(那本红色的书是田中的吧。)

1、动词的「た」形

动词的「た」形,和「て」形的变形方法是一样的,我们来一起回顾一下这两种变形方法。五段:

词尾为「く」的变「い+て/た」

書く ー 書いた 词尾为「す」的需要把す变为「し+て/た」

落とす -落とした 词尾为「ぐ」的变「い + で/だ」

泳ぐ ー 泳いだ 词尾为「ぶ」「ぬ」「む」的变「ん+ で/だ」

読む ー 読んだ 词尾为「う」「つ」「る」的变「っ+ て/た」

買う -買った 特殊动词:「行く」变为「行って」「行った」

一段:去掉词尾る +て/た サ变:把する变为し+て/た 来る:把くる变为き+て/た

2、動詞「た」形+ことがあります 表示过去的经历。“(以前做)过„„”一般用于时间过去较长的经历。否定形式:~た+ことがありません 疑问形式:~た+ことがありますか

疑问句的回答:はい、あります。いいえ、ありません。

★注意和动词原形「る」+ことがあります的区别。动词原形「る」+ことがあります,表示的是有时或偶尔发生某事。对于发生频率高的事情不能使用。例:①京都へ行ったことがありますか。

ーーはい、ありますよ。/いいえ、まだありません。②ああ、その本なら子供のころ読んだことがあります。(啊,这本书我小时候看过。)③最近、外で食事することはありますか。ーー最近はあまりないですねえ。(最近有在外面吃饭吗?最近没怎么在外面吃。)

3、動詞「た」形+後で、~

表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。还可以使用「名詞+の+後で」的形式。例:①映画を見たあとで日本料理を食べに行きましょう。(看完电影以后,咱们去吃日本料理吧。)②食事をする前に手を洗いましょう。(吃饭之前洗洗手!)

4、動詞「た」形+ほうがいいです

~ほうがいいです我们在第18课中已经学习到了。今天学习到的是動詞「た」形+ほうがいいです的形式。表示“最好是„„,还是„„为好。”

否定表达形式为動詞「ない」形+ほうがいいです。相当于形容词+ほうがいいです的句型。当建议对方做理想的动作,行为时,句尾多加「よ」。例:①そんなに頭が痛いんだったら、医者に行ったほうがいいよ。(如果头那么疼的话,还是去看医生的好。)②あいつと付き合うのはやめたほうがいい。(还是不要再和那个家伙交往了。)

5、動詞+ましょうか表示提议

用来提议对方和自己一起做某事,或者向对方提议自己为对方做某事。还可以表示向对方确认自己的提议是否可行的意思。语调柔和。

例:一緒にご飯を食べに行きましょうか。荷物を持ちましょうか。

ーーはい、お願いします。/ありがとうございます。ーーいいえ、いいです/結構です。大丈夫です。自分で持ちます。

1、敬体和简体

日语口语中,使用敬体还是简体,是区分说话人之间身份高低,亲疏关系的重要依据。所以我们在使用时要特别注意。

敬体:长辈、上级、关系不太亲密的人。简体:同辈、晚辈、下级、关系亲密的人。

有时候家人之间也会使用简体,不过根据家庭情况使用敬体的也不少。下表是敬体和简体的对照表。大家可以通过例子来看。

2、表示转折铺垫的「けど」

完整的表达式「けれども」是,口语中常省略为「けれど」「けど」 ①表示转折,多用于口语,相当于「が」。

例:これは給料はよくないけど、やりがいのある仕事だ。(这工作虽然酬劳不高,但却值得一干。)②表示铺垫。

例:すみません、電話が故障しているらしいんですけど。(对不起,我家的电话好像出毛病了。)1 ~たり~たりします・~たり~たりです 表示列举。

接续:Vーたり~Vーたりする

名詞/形容動詞ーだったり~名詞/形容動詞 だったり 形容詞ーかったり~形容詞ーかったり

例:①休みの日には、アニメを見たり、音楽を聞いたりして、のんびり過ごすのがすきです。(休息日我喜欢看看动漫,听听音乐,过的悠闲一些。)

②アルバイトで来ている学生は曜日によって男子学生だったり女子学生だったりしますが、みなよく働いてくれます。(来打工的学生,根据日子的不同,有时是男学生,有时是女学生,不过都干得不错。)③果物の値段は安かったり、高かったりです。(水果的价格有时便宜有时贵。)④この町は時間によって、静かだったり、にぎやかだったりです。(这个城市根据时间的不同,有时安静,有时热闹。)

★~たり~たりします和~たり~たりです的区别

①当表示例举的时候,只能使用「~たり~たりする」的这种句型。表示从数个事件中列举出两三个有代表性的事物。

例:コピーをとったり、ワープロを打ったり、今日は一日中忙しかった。(今天一天我又是复印,又是打字,忙坏了。)

②当表示反复,某种状态交替出现或者某个行为反复做,或者是两种完全形成对照的状态。这个时候我们可以使用「~たり~たりだ(です)」的句型。

例:去年の秋は暑かったり、寒かったりで、秋らしい日はすくなかった。(去年的秋天一会冷,一会热,没几天像秋天的。)简单来说,「~たり~たりします」更强调举例,我今天很忙做了很多事情,我举出复印和打字这两部分来说明我很忙。

「~たり~たりだ(です)」则是强调整体情况的反复。这个秋天不像秋天,为什么呢?因为这个秋天一会热一会冷的,冷热两种温度反复出现,造成了今年秋天不像秋天这个情况。2 表示不确定的「か」 表示某种不确定的内容。

①小句+かどうか(是否„„)

接续:动词、形容词的简体形+かどうか

名词、形容动词的词干+かどうか

也可以把中间的「どう」改成和前面小句相反意思的句子。例:行くかどうかまだ分かりません。=行くか行かないかまだわかりません。

「かどうか」前面的主语后面的助词必须使用「が」,而不能使用「は」。例:その映画が面白いかどうかは見てみなければ分からない。(这部电影是否有趣,只有看了之后才知道。)②疑问词小句+「か」

即把疑问句变成小句,放在长句之中。接续方法和「かどうか」的一样。例:彼がいつなくなったか知っていますか。(他什么时候去世的你知道吗?)

1、~と思います

表示说话人思考的内容。と提示所想的内容。

接续:と前面必须是简体形式。名词和形容动词必须加「だ」。例:今日は雨が降ると思います。(我觉得今天会下雨。)

①~と思います:只能用于说话人,即第一人称。表示现在所想的内容。②~と思いますか:可以用于询问第二人称,即听话人的想法。

③~と思いました:可以用于第一人称过去所想的内容;也可以用于第二人称第三人称所想的内容。

④~と思っています:可以第三人称所想所思考的内容,意见或者判断。或者是第一人称一直以来所坚信的东西。这种想法和判断是比较持久的,时间较长。

例:

①彼の言ったことはうそだと思う。(我觉得他说的是谎话。)②あなたもそう思いますか。(你也这么想吗?)③山田さんはこないと思いました。(有以下两种解释,根据上文判断。)——私は山田さんは来ないと思いました。(我认为山田不会来了。)——山田さんは(誰かが)来ないと思いました。(山田认为不会来了。)④私は自分のしたことがただしいと思っている。(我现在仍认为自己做的没有错。)警察はあの人が犯人だと思っている。(警察认为他就是罪犯。)

2、~は~に~といいました

向第三者转述其他人的说。如果有明确的转述对象,则用「に」来提示。可以用直接引用,也可以用间接引用。直接引用用「」括号,里面可以是敬体。间接引用「と」,前面必须是简体形式。名词和形容动词必须加「だ」。例:道子さんは「すぐに行きます」といいました。道子さんはすぐに行くといいました。

李さんは小野さんにちょっと出かけたいといいました。

~といっています表示说话人的话现在仍然有效,多用于引用第三人称的话,用于自己的话时,一般为别人听不进自己的意见。

例:山田さんはまだ決められないといっている。(山田先生说,现在还决定不了。)私は行きたくないといっているのに、認めてもらえそうもない。(我说了不想去了,可看来根本就不会有人同意。)

3、~のです/~んです

表示说明状况或者解释理由。~んです是~のです的口语形式。接续:简体+~のです 名词/形容动词+な+のです

例:晶ちゃんは私のことが嫌いなのです。だって、このごろ私を避けようとしているもの。(小晶一定是讨厌我了。因为她最近老躲着我。)

还可以配合どうして,构成どうして~のです的句型,表示询问理由。答句也必须使用~のです/~んです。例:どうして彼が犯人だと分かったのですか。(你怎么知道他就是犯人的呢?)——それについてはちょっと申し上げられないんです。(关于这个我不能告诉你。)

4、~が~

表示铺垫,没有实际意义。和けど 相比多用于书面语。例:山田と申しますが、陽子さんいらっしゃいますか。(我叫山田,阳子小姐在吗?)

1、「动词(简体形)+名词/动词小句(简体形)+名词」几种用法

(一)「动词(简体形)+名词/动词小句(简体形)+名词」使用时的一些注意点。①必须使用简体连接后面的名词。

例:先読んだ小説はどこにおいたのか忘れました。○ 先読みました小説はどこにおいたのか忘れました。×(我忘记我刚才看过的小说放在那里了。)あれは先あなたが読んだ小説です。○ あれは先あなたが読みました小説です。×(那本就是刚才你看过的小说。)

②动词简体和名词中间,不可以使用の。例:先読んだ小説。○ 先読んだの小説。× ③动词基本形(原形):某种习惯;或者即将要发生的动作。动词「た」形:动作已经完成。例:先読んだ小説。明日授業で使う資料。

④ *动词「た」形,除了表示动作完成,接在状态动词后面,还可以表示状态的持续,或者某种样子。和形容词形容动词类似。例:変わったやつ。(奇怪的家伙。)車が曲がった道を走っている。(车子行驶在蜿蜒的道路上。)

(二)动词小句(简体形)+名词は名词 / 形容词です

「动词小句(简体形)+名词」形成的名词短语,可以作为后面句子成分的主语。例:昨日お母さんが作ってくれたケーキはおいしかったです。(昨天妈妈给我做的蛋糕很好吃!)

(三)动词小句(简体形)+名词を/に/から V-ます

「动词小句(简体形)+名词」形成的名词短句,也可以作为后面动词的宾语,对象语等。例:日本で買ったお土産を友達にあげました。(把在日本买的特产送给了朋友。)アメリカに留学した恋人に手紙を書きます。(给在美国留学的恋人写信。)昔分かれた彼氏からクリスマスのプレゼントをもらいました。(从已经分手的男朋友那里收到了圣诞礼物。)* 注意:动词小句的主语用「が」提示,不用「は」。这就是我们常提到的,小主题主语用「が」提示。大主题主语用「は」提示。例:お母さんが買ってくれた洋服はきれいです。○ お母さんは買ってくれた洋服はきれいです。×(妈妈给我买的洋装很好看。)

——这两个句子的主语都是「洋服」。所以前面的小句用「が」提示。お母さんはきれいな洋服を買ってくれました。○(妈妈给我买了漂亮的洋装。)

——这个句子的主语是「お母さん」,所以后面的助词用「は」。

2、名词 + が + 形容词(基本形)

| 名词 + が + 形容动词(な)

| + 名词 名词1 + が + 名词2 +(の)

| 例:値段が高いテレビを買いました。(买了价格高的电视。)交通が便利なアパートをすみたいです。(想住在交通便利的公寓。)英語が専門の先生は病気で休みました。(教英语的老师因为生病休息了。)* 注意:形容词修饰名词和动词修饰名词是一样的,都不需要加「の」。

一、动词小句(简体形)+ の + は + 形容词/形容动词 + です

「の」是作为形式体言使用,把前面的动词小句名词化。表示“做某动作,做某事”的意思。

①谓语是表示性质状态的形容词,形容动词的时候,主语(即动词小句+の)要用「は」来提示。类似的性质状态形容词有「楽しい、危ない、嬉しい、いい」等。例:二人で遊園地へ行くのは楽しいです。(两个人一起去游乐园是很开心的。)子供が一人でプールへ行くのは危ないです。(孩子一个人去游泳池是很危险的。)②谓语是表示好恶,擅长不擅长的形容词,比如「好きだ」「嫌いだ」「上だ」「下手だ」「得意だ」「苦手だ」等时,主语(即动词小句+の)要用が来提示。(我们前面有学过表示喜欢擅长与否的句型~は~が~です。和这里的情况是一样的。)

例:私は絵を描くのが好きです。(我喜欢画画。)森さんは泳ぐのが嫌いです。(森讨厌游泳。)

二、动词小句(简体形)+ の + を + 动词 动词小句(简体形)+ の还可以做宾语。例:試験を受けるのを忘れました。(忘记参加考试了)森さんは李さんにケーキを作るのを勉強しています。(森在向小李学习做蛋糕。)* 注意:形式体言「の」和「こと」的区别。①只能用「こと」,不能用「の」的情况。句尾动词是「知らせる」「伝える」「話す」等表示语言行为的动词时。

例:鈴木さんが病気で休むことを李さんに伝えました。(告诉小李铃木因为生病请假的事情。)②只能用「の」,不能用「こと」的情况。当句尾动词是「見る」「聞く」等表示感知的动词,或者「手伝う」「やめる」「防ぐ」这些直接作用与动作对象的动词时。例:花が咲いているのを見ました。(看见花开了。)今先生の仕事を手伝っているのは李さんです。(现在在帮老师做事情的是小李。)③「の」可以用于人、事、物。「こと」多用于具体的事情。④「こと」可以合成谓语,但是「の」不可以。例:私の趣味は絵を書くことです。(我的爱好是画画。)像这个句子中一定只能使用「こと」。和前面的趣味呼应,“„„是„„”。

三、动词小句 + でしょう表示推测

表示说话人对自己和听话人都不能确定的事情进行推测。简体是「だろう」,常和「たぶん」「きっと」等副词连用。语调是降调。接续:

名词/形容动词(词干)+ でしょう/だろう 动词小句/形容词(简体)+ でしょう/だろう 例:あしたもきっといい天気でしょう(だろう)。(明天也一定是好天气吧。)この辺は木も多いし、たぶん昼間も静かでしょう(だろう)。(这附近树木也很多,白天一定很安静吧。)北海道では、今はもう寒いでしょう(だろう)。(北海道现在已经很冷了吧。)彼はもう学校に着いたでしょう(だろう)。(他已经到学校了吧。)

四、动词小句 + かもしれません

表示说话人说话当时的一种推测,有可能„„。接续:

动词小句/形容词(简体)+ かもしれません 名词/形容动词(词干)+ かもしれません

例:ここよりあっちのほうが静かかもしれません。行ってみましょうか。(比起这边,那边也许更安静一些。咱们到那边去看看吧。)

雨が降るかもしれないから、かさを持っていったほうがいいよ。(可能要下雨,最好还是带着伞去吧。)* 注意:「でしょう」和「かもしれない」在表示推测可能时的区别。「でしょう」的可能性比「かもしれない」要高。「かもしれない」含有可能是这样,也可能不是这样的意思。27

一、动词小句(简体形)+ 時

接续:①前项是后项动作进行的时间。形容词/形容动词/名词 + 時 形容词(简体)+ 時 形容动词 + な+時 名词 + の+時

②动词小句(简体形)+ 時

V-る+時表示后项动作实现时,前项动作未完成。V-た+時表示后项动作实现时,前项动作已完成。例:子供の時、田舎の小さな村に住んでいた。(小时候,住在乡下的小村庄中。)暇な時、どんなことをしてすごしますか。(闲暇的时候,你怎么渡过呀?)祖父は体の調子がいい時は、外を散歩する。(祖父身体好的时候,到外边散步。)朝、人と会ったときは「おはようございます」といいます。(早晨遇到人时说“早上好”。)東京へ行く時、夜行バスを使っていった。(去东京时,乘坐了夜间长途大巴。)* 注意:如果要表达一次性、个别的情况时,可以使用「時に」的形式。例:家を出たときに、忘れ物に気がついた。(离开家时,发现忘了东西。)

二、V-ます形+ながら

表示一个主体同时做两个动作。后面的动作是主要动作,前面的动作是次要动作。例:音楽を聞きながら、勉強や仕事をする人のことを「ながら族」という。(把边听音乐,边学习、工作的人称为“一心二用的人”。)

お茶を飲みながら話しましょう。(边喝茶边聊天吧!)

三、动词小句(简体)+ でしょう(表示确认)

①确认对方比自己更为熟悉的事情。含有说话人请听话人告诉自己某种信息的语感,读升调。例:A:君も行くでしょう。B:はい、もちろんです。

②用于对方和自己的意见不一致,或者质问对方,这时候对降调。例:彼女からの手紙、見たでしょう。(你看了我女朋友写给我的信吧!)* 注意「ね」「でしょう」表示确认时的区别。

「ね」仅仅用于说话人认为自己和听话人意见一致的情况。「でしょう」可以用于双方意见不一致时,所以在确认双方意见基本一致的事情上,应该使用「ね」更加礼貌。

四、V+ています表示反复习惯。

表示反复或者习惯性的动作。在表示习惯性的动作时,可以用「ます形」代替。例:いつもここで本を注文しています。我总是在这里订购图书。(习惯)毎年、交通事故で多くの人が死んでいる。每年有许多人死于交通事故。(反复)* 注意:当句子中有表示时间起点的形式时,不可以使用「ます形」表示习惯。例:私は毎日本を5冊読みます。私は毎日本を5冊読んでいます。

私は先月から毎日本を5冊読んでいます。○ 私は先月から毎日本を5冊読みます。×

另外,V+ています还可以表示正在从事某种职业。例:私の父は、本屋をしています。(我父亲经营着一家书店。)彼女は以前、新聞記者をしていたが、今は主婦をしている。(她以前当过报社记者,现在是家庭主妇。)

五、「で」表示原因。

例:火事で多くの人が死んでしまった。(因为火宅很多人死掉了。)

六、助词「と」

助词「に」多倾向单方面的动作对象。

助词「と」则用于互动性的动作,含有相互一起做某事的含义。例:昨日山田に会いました。(倾向我见到了山田,双方没有约定。)昨日山田と会いました。(倾向我们两个见面了,约好了见面。)在一些必须有两个以上的人参与的动词中,只能使用「と」,如:「結婚する」「けんかする」等。此外「AはBと~」的主语是A,表示A去做某事,是和B一起的。「AとB(と)~」的主语是A和B,表示AB两人一起去做某事。例:私は李さんと一緒に図書館へ行きました。私と李さんは一緒に図書館へ行きました。28

一、くれる・くださる

解析:A、表示别人给自己或者自己一方的人东西。くださる是くれる的敬语。接续:誰は(が)私(我方人员)に~をくれる・くださる

例句:

1、先生は弟に日本の地図をくださいました。

2、兄は(私に)この靴をくれた。

注:如果是给我的,那么「私に」经常省去。

B、~てくれる·~てくださる:他人为我或者我方人员做了某事,给予我们什么恩惠。接续:誰は(が)(私に)~Vてくれる·~てくださる

例句:

1、兄は(私に)日本語の辞書を買ってくれました。

2、みんな集まってくれない。

疑问句、否定句可以表示委托别人为我们做某事。「~てくれませんか。」比「~てくれますか。」更加客气、礼貌。

例句:

1、すみませんが、荷物を持ってくれませんか。

二、やる・あげる・差し上げる

解析:A、自己或者自己一方的人给别人东西,或者其他人给其他人东西。やる---》上对下,人对动植物,长辈对晚辈。あげる---》对等的关系,家人之间,同辈之间。

差し上げる---》敬语,对长辈和需要表达尊敬的人。接续:AがBになにをやる・あげる・さしあげる 注意:B不可以是我方人员。

例句:

1、母は花に水をやります。

2、お好きならあなたにあげましょう。

3、恩師に記念品を差し上げます。

B、~てやる・~てあげる・~てさしあげる:自己或自己一方的人为别人做某事,或者某人为某人做某事。同样,不能用于给自己一方的人做某事。例句:

1、子供にプレゼントを買ってやります。

2、私は先生にピアノを弾いて差し上げました。

三、もらう・いただく

解析:A、从别人那里得到或者接受某物。いただく表示从长辈或者上司那里得到某物。接续:

AはBから・に~をもらう・いただく。A可以是我方人员。B不可以是我方人员。例句:

1、この時計は田中さんからもらったのです。

2、けっこうな品物をいただきました。B、~てもらう~いただく:说话人或者说话一方的人请别人做某事。/说话人承受了由于别人动作而来的恩惠。接续:AはB に~をVてもらう・ていただく。例句:

1、プリントが足りなかったら、隣の人に見せてもらってください。(如果资料不够,就请旁边的人给自己看一下。)

2、田中先生に推薦状を書いていただきました。(请田中老师帮我写推荐信。)29

一、动词的命令形

概念:说话人对听话人下命令时使用的表达方式。给人较为粗鲁的印象。

使用场合:上司对下级;关系亲密的男性朋友之间;紧急场合;观看比赛时,表达激动心情时;话题的引用部分中。

变形:一类动词(五段动词)-->将词尾由「う段」变为「え」段。二类动词(一段动词)-->将词尾「る」变成「ろ」 三类动词(来る・する)-->「来る」变为「こい」「する」变为「しろ」「せよ」 举例:一类动词:飲む—飲め 書く—書け 止まる—止まれ 二类动词:起きる—おきろ 寝る—寝ろ 三类动词:来る—来い する—しろ・せよ

注意:①女性较少或基本不使用动词的命令形,多使用「~てください」「~なさい」等命令表达。②在紧急情况下,无论身份高低,性别男女,都可以使用命令。

二、V-なさい

概念:比动词的命令形更客气,多用于老师对学生或者父母对孩子提出要求。变形:动词(ます形)+なさい

举例:書く—書きなさい

読む—読みなさい

急ぐ—急ぎなさい 寝る—寝なさい

見る—見なさい 来る—来(き)なさい

する—しなさい

三、V(基本形)+な

概念:用于禁止听话人做某事。接续:动词基本形(原形)+ な 举例:明日の約束、忘れるな。(别忘记明天的约会啊!)

四、V-て/V-ないで

概念:表示请求或者命令。是「~てください」「~ないでください」的口语缩略形式。男女均可以使用。接续:动词「て形」和「ない形」变形。注意:按照礼貌程度高到低排列: 「~てください」「~ないでください」>「V-て/V-ないで」>「なさい」>「命令形」 举例:①早く起きて!

②もうお菓子ばかり食べないで!

五、「という」的两个用法

(一)[名词1] という [名词2] 概念:称为、叫、名为。表示名词2的名称。含有说话人或听话人或者双方都对这种事物还不了解的意思。举例:山川登美子という歌人を知っていますか。(您知道山川登美子的短歌诗人。)

(二)[名词1] は [名词/小句] + という + [名词2] です

概念:对名词1下定义或者做出解释的用法。名词2 多为「意味」等词。解析:小句可以是命令形、简体句、表示禁止的简体+な

举例:この標識は「ここに車を止めるな」という意味です。(这个标志的意思是“这里不可以停车”。)30

一、动词意志形

概念:说话人当场表示自己的决心、意志的表达方式。

变形:一类动词(五段动词)-->将词尾从「う」段变到「お」段+う。二类动词(一段动词)-->将词尾「る」去掉 +「よう」。

三类动词(来る・する)-->来る-->来(こ)よう

する-->しよう 举例: 一类动词

会う - 会おう

書く - 書こう 話す - 話そう

待つ - 待とう 死ぬ - 死のう

遊ぶ - 遊ぼう 飲む - 飲もう

売る - 売ろう 急ぐ - 急ごう

二类动词

起きる - 起きよう 寝る - 寝よう 三类动词

来る-->来(こ)よう

する-->しよう

例文:来年こそはよい成績が取れるようにがんばろう。(明年一定要努力取得好成绩!)夏休みには海に行こう。(夏天去海边吧!)

二、[动词意志形] + と思います/と思っています

(一)[动词意志形] + と思います

概念:用于说话人向听话人表示自己要做某事的意志时。比单纯的意志形更委婉礼貌。因此说话人向听话人表达自己要做某事的意志时,更多使用 [动词意志形] + と思います 例句:来年はもっとがんばろうと思います。(明年打算更努力地去做。)注意:肯定句只能用于第一人称。疑问句可以对第二人称使用。

(二)[动词意志形] + と思っています

概念:表示自己把某种意志持续了一段时间。例句:今の仕事をやめようと思っている。(我在想要不要辞去现在的工作。)注意:[动词意志形] + と思っています更侧重意志尚未实现,还持续着。

(三)表示当场形成的意志时,只能使用[意志形]。

三、[小句1] + ので + [小句2] 概念:表示原因、理由。更侧重客观上的原因,多用于正式场合。接续:动词、形容词简体形 + ので

名词、形容动词 + な + ので

例句:もう遅いので、これで失礼します。(天不早了,我这就告辞了。)雨が降りそうなので試合は中止します。(因为要下雨了,中止比赛。)注意:「ので」后面一般是不能接意志形的。但是会有这样的情况,在述说理由的时候,为了增强理由的客观性,特意使用「ので」,减少个人主观上认为的感觉。比如:もう遅いので、そろそろ帰ろうと思います。

在这里,用「もう遅いから、そろそろ帰ろうと思います。」也是可以的。但是为了侧重说明是客观上的时间晚了,所以我觉得必须要回去了。这样在语感上会更委婉一些。(有点不是我自己很想走的,是客观的时间晚让我必须回去了感觉。)算是语言在生活中的灵活使用。31

一、[小句1(动词基本形/ない形)]と、[小句2]

(一)表示恒常性状态、真理、反复性状态、习惯等内容的复句里。小句1是小句2的条件。例文:酒を飲むと顔が赤くなる。(一喝酒就脸红。)水は100度になると沸騰する。(水到了100度就沸腾。)おじいさんは、天気がいいと裏山に散歩に出かける。(天气一好,爷爷就去后山散步。)

(二)还可以表示由于某种行为而发现了新的情况。

例文:ここをまっすぐ行くと、右手に大きな建物が見えます。(从这儿一直走,能看见右手有栋大楼。)この小説を読むと世界観が変わるかもしれません。(如果读了这本小说也许世界观会改变。)

(三)小句2不能是自己的意志、愿望或向听话人提出要求、劝诱等内容。例文:雨だと明日の試合は中止しよう。× 雨なら明日の試合は中止しよう。○

二、[动词(基本形/否定形)]+ことがあります。概念:表示有时会发生某种事态。常和「たまに」「時々」等一起使用。例文:これだけ練習していても、時として失敗することがある。(练得这么辛苦,有时还会出现失误呢。)子供たちは仲がいいのですが、たまに喧嘩をすることがあります。(孩子们关系都很好,但偶尔也打架。)

三、形容词的副词性用法。

形容词变词尾「い」为「く」+动词 形容动词变词尾「だ」为「に」+动词 例文:早く帰ってください。(要早点回来哦!)部屋をきれいに掃除しましょう。(让我们把房间打扫干净吧!)

四、[小句(简体形)]+でしょうか

接在小句简体形后面,表示疑问。是礼貌程度较高的表达方式。例文:①この企画に母は賛成してくれるでしょうか。

②この企画に母は賛成してくれますか。

(这个计划,母亲能表示赞成吗?)①比②更加尊敬礼貌。

一、[动词(基本形/否定形)] + つもりです

概念:表示说话之前已经形成的意志、打算。既可以表示第一人称的意志,也可以表示第三人称的意志。注意:不能对上级上司使用「~つもりですか」等意志表达。例文:①A:これから、美術館へもいらっしゃいますか。(A:您现在要去美术馆吗?)B:ええ、そのつもりです。(B:是的,我是这么打算的。)②タバコは、もう決してすわないつもりだ。(我打算再也不抽烟了。)

二、[动词(基本形/否定形)] + ことにします/ことにしました 概念:表示说话人自己决定实施某种行为时使用。注意:「ことにします」和「ことにしました」都表示对将来行为的某种决定、决心。「ことにしました」则表示这一决定或决心已经形成的意思。例文:①あしたからジョギングすることにしよう。(我决心从明天开始跑步。)②今日はどこへも行かないで勉強することにしたよ。(我决定了今天要学习,哪儿也不去。)

三、[动词(基本形/否定形)] + ことになりました 概念:表示由于某种外在原因导致形成了某种决定。例文:今度大阪支社に行くことになりました。(决定了我这次调到大阪分公司。)よく話し合った結果、やはり離婚ということになりました。(反复商量的结果,还是决定离婚了。)注意:①「こと」不能用「の」代替。因为这里是决定具体的某件事。②「ことになりました」可以委婉地表达根据自己意志决定的事情。

四、[小句(简体形)] + そうです 概念:表示传闻。某信息不是源于自己的直接感知,而是从别人那里听到的。提示来源时则用「~によると」。注意:「そうです」没有过去、否定和疑问的形式。例文:今年の冬は寒いそうだ。(据说今年冬天会比较冷。)担当者の話によると、新製品の開発に成功したそうだ。(据负责人说,新产品的开发已经获得了成功。)

一、~ている

表示状态变化的自动词可以加「ている」表示结果的存续。另外「知る」「持つ」「住む」等动词的「ている」形式也可以表示结果存续。

例:このプリントを持っていない人は手をあげてください。(没拿到这本讲义的人请举手。)授業はもう始まっている。(已经开始上课了。)最近、山田さんはちょっと太っていますね。(最近山田有点胖了呢。)自动词「た形」倾向表示动作已经完成。

自动词「ている」倾向动作变化完成后所形成的状态。

例:授業が始まった。侧重已经开始了,开始这个动作的完成。

授業が始まっていた。侧重开始这个动作完成后,所形成的状态。

二、~てしまう

「~てしまう」是动词的完成式。表示动作的完成,口语中「てしまう」可以省略为「ちゃう」;「~でしまう」可以省略为「じゃう」。

①可以单纯表示动作的完成,没有遗憾等情感。例:仕事はもう全部完成してしまった。(工作已经全部做完了。)この本はもう読んでしまったから、あげます。(这本书我已经全部看完了,送给你。)②表示这个动作的完成,带有后悔遗憾可惜等各种情感。

例:電車の中にかさを忘れてしまった。把雨伞忘在电车里了。彼は、友達に嫌われてしまったと言う。他说被朋友讨厌了。

三、~そうです

表示说话人根据自己的所见所闻而做出的一种判断推测。接续:

动词(ます形)+そうです

(降りそうだ)形容词词干+そうです

(さびしそうだ)形容动词词干+そうです

(元気そうだ)注意:いい>よさそうだ

ない>なさそうだ 例:雪が降りそうだ。(看起来像要下雪了。)おいしそうなケーキが並んでいる。(摆着很多看起来很好吃的蛋糕。)その人はお金がなさそうだ。(那个人看起来没什么钱。)今日は傘を持っていったほうがよさそうだ。(今天好像最好带着伞出去。)彼はまじめそうな顔をしている。(他有张看起来很老实的脸。)否定接续:形容词词干/形容动词词干 + そうではない

动词(ます形)+ そうもない/そうにない/そうにしない

注意:虽然也有动词(ます形)+ そうではない这种用法,但是现在用得非常少,是相对来说比较老的表达了。例:久しぶりに彼にあったが、あまり元気そうではなかった。(时隔很久又就见到了他,看上去好像身体不大好似的。)

この本は売れそうもない。(这本书根本就卖不动。)一人の力ではとうていできそうにもない。(这事靠一个人的力量根本做不成。)「そうだ」相当于一个形容动词,因此可以变形为「そうな+体言」「そうに+用言」

1、他动词+てある 动词的存续体,表示有意进行的动作结果的存续状态。前面的动词一定必须是他动词。使用てある句型时,他动词前面的助词を,要变为が。

例:黒板に字を書く。在黑板上写字。(进行某动作)

―>黒板に字が書いてある。黑板上写着字。(写字这个动作结果的存续)

テーブルの上には花が飾ってある。桌上摆着一瓶花儿。(花を飾る)注意:使用时不涉及动作的主语,只涉及动作的对象。

2、动词+ておく

动词的准备体,表示为做某种准备而有意识地进行动作。采取某种行为,并使其结果存续下来。前面的动词可以是自动词也可以是他动词。口语中可以省略为~とく。例:帰るとき窓は開けておいてください。(回去时请把窗户打开。)

この書類をそこにおいて置いてください。(请把这份资料放在那边。)てある和ておく都可以表示为将来做某种准备。两者有以下区别。①句子结构不一致。

てある前面必须是他动词,并且他动词前面的助词要改为が。ておく则没有这个限制。②ておく侧重点在作为准备采取了何种行为动作。てある的侧重点则在于这种准备已经做好的状态。例:資料が準備してある。(已经准备好资料了。)

資料を準備しておく。(接下来要准备资料。)

3、てみる

表示尝试做某事。

例:一度その珍しい料理が食べてみたい。(我真想吃一次那种稀罕少有的料理。)

先日最近話題になっている店へ行ってみました。(前几天我去了那家人们议论的店铺看了看。)

4、ために 表示目的。

接续:动词基本形+ために 名词+の+ために

注意:ために要求前后小句的主语一致,而且ために前面的动作必须是意志动词。例:家を買うために、朝から晩まで働く。(为了买房子从早到晚工作。)

入場券を手に入れるために朝早くから並んだ。(为买到入场券,一大早就排队。)

世界平和のために国際会議が開かれる。(为了世界和平召开国际会议。)

1、~たら

表示假定条件。

接续:动词+たら的变形方式和「た」形变形一样。(降ったら)形容动词、名词 + だったら(丈夫だったら)形容动词、名词 + でなかったら(否定)(丈夫でなかったら)形容词词干 + かったら(寒かったら)ます―ましたら です―でしたら

例:雨が降ったら試合は中止です。(下雨的话,比赛就停止。)

暑かったら、窓を開けてください。(热的话,就开窗吧。)

お暇でしたら、いらっしゃいませんか。(如果您有时间的话,能请您来一下吗?)

そんなに勉強がいやだったら、大学なんかやめてしまえ。(那么讨厌学习的话,大学什么的就退学吧。)

2、~ても

即使,尽管。无论前面的小句发生什么,后面小句都不变化。例:タクシーで行っても、もう間に合わないんだ。(即使坐出租车去,也赶不上了。)

遅くなっても、必ず行きます。(即使迟到,也一定会去。)

国へ帰っても、ここの人々の親切は忘れないだろう。(即使回国,也忘不了这里的人们的亲切。)

いくら待っても、彼女は現れなかった。(怎么等,她也没出现。)

3、~だけ

表示限定,只有,除此之外没有其他的。だけ后面的助词「が」「を」经常省略。例:ちょっとだけお借りします。(我就稍微借用一下。)

ここは便利なだけで環境はあまりよくない。(这儿就是方便,环境并不太好。)

あなただけにお知らせします。(我只告诉你一个人。)

4、~しか~ない

只有,仅仅。和だけ更侧重客观事实相比,~しか~ない带有主观感情色彩。例:私はコーヒーしか飲まない。(我只喝咖啡。)

1時間しか待てません。(只能等一个小时。)

こんなことは友達にしか話せません。(这种事只能对朋友说。)

5、~でも

提示一个极端的例子,表示即使如此,结果也一样。例:この森は、夏でも涼しい。(这个森林夏天也很凉快。)

この機械は操作が簡単で、子供でも使えます。(这个机器操作很简单,即使孩子也能使用。)

第四篇:标准日本语语法总结

标准日本语语法总结

1.一般式(敬体)

------------------------------动词(ます连用形)ます。

------------------------------

例:王さんは 家へ 歸ります。

动词(ます连用形)ません。例:王さんは 家へ 歸りません。

2.过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。例:王さんは 家へ 歸りました。

动词(ます连用形)ません でした。例:王さんは 家へ 歸りません でした。

3.现在进行式(敬体)动词(て连用形)て います。

例:王さんは 家へ 歸って います。

4.过去进行式(敬体)动词(て连用形)て いました。

例:王さんは 家へ 歸って いました。

5.完成式(敬体)动词(た连用形)た ことが あります。

例:あの 人は 富士山に 登った ことが あります。

动词(た连用形)た ことが ありません。

例:あの 人は 富士山に 登った ことが ありません。

6.存在句

(非生命)宾语が あります。(非生命)宾语が ありました。

例:部屋に 机が あります。(=机は 部屋に あります。)

部屋に 机が ありました。(=机は 部屋に ありました。)(非生命)宾语が ありません。(非生命)宾语が ありません でした。例: 部屋に 机が ありません。部屋に 机が ありません でした。(有生命)宾语が います。(有生命)宾语が いました。

例:部屋に 猫が います。部屋に 猫が いました。

(有生命)宾语が いません。(有生命)宾语が いません でした。

例:部屋に 猫が いません。部屋に 猫が いません でした。

7.go to do 式

宾语を A动词(ます连用形)に 移动动词(ます连用形)ます。例:図書館へ 本を 借りに 行きます。

8.want to do 式

宾语が 动词(ます连用形)たいです。

例: わたしは 科学技術の 本が 読みたいです。

另: わたしは 本が ほしいです。(want sth)

9.请求句

a.动词(て连用形)て くたさい。(请做)例:ここに 名前を 書いて くたさい。

动词(ない连用形)ないで くたさい。(请不要做)例:煙草を 吸わないで くたさい。

名词を くたさい。(给我...)例:本を くたさい。

10.许可句

动词(ない连用形)なければ なりません。(必须做)例:田中さんは 每朝 7時に 起きなければ なりません。

动词(ない连用形)なくても いいです。(可以不做)例:田中さんは 每朝 7時に 起きなくても いいです。

动词(て连用形)ても いいです。(可以做)例:行っても いいです。

11.had better 句

动词(た连用形)た ほうが いいです。(最好做)例:藥を飲んだ ほうが いいです。

动词(て连用形)ては いけません。(不可以做)例:会社を 休んでは いけません。

12.能力句

名词が できます。

例:田中さんは 英语が できます。

动词(基本形)ことが できます。

例:田中さんは 英语を 話すことが できます。

13.前后动作句

A动词(て连用形)てから, B动词(ます连用形)ます。例:藥を もらってから,歸ります。

A动词(て连用形)て, B动词(ます连用形)ます。例:病院へ 行って,診察を 受けます。

A动词(基本形)前に,B动词(ます连用形)ます。

例:料理を 作る 前に,手を 洗います。

A动词(た连用形)た あとで,B动词(ます连用形)ます。(あとで:以后)例:仕事が 終わった あとで, 映画を 見ます。

14.“反复”句

A动词(た连用形)たり,B动词(た连用形)たり します。

例:田中さんは 新聞を 読んだり,テレビを 見たり します。

15.“认为/说”(间接引语)

动词基本形(一般, 将来)と 思います。动词ている(进行)と 思います。

动词たい(想做)と 思います。

动词ない(否定)と 思います。

例:わたしは 彼が 北京へ 行くと 思います。例:わたしは 先生が 今 寝ていると 思います。

例:わたしは 新しい 技術を勉強したいと 思います。例:わたしは 彼が 北京へ 行くないと 思います。

16.“认为/说”(直接引语)「…」と 言/思います。

17.be going to do(打算)动词(意志形)+う/よう と 思います。(只用于表示说话人的意志)动词(意志形)+う/よう と 思っています。例 夏休みには, 海へ行こうと思います。

18.动词作定语(变为形容词)动词基本形+名词

1.动词简体形+名词(一般、将来)2.动词(た连用形)+ た+名词(过去)3.动词(て连用形)+ ている+名词(进行)4.动词(ない连用形)+ ない+名词(否定)

5.动词(ない连用形)+ なかった+名词(过去否定)6.动词(ます连用形)+ たい+名词(想要)例

1. 本を 読む学生(读书的学生)2. 本を 読んだ学生(读过书的学生)3. 本を 読んでいる学生(在读书的学生)4. 本を 読まない学生(不读书的学生)5. 本を 読まなかった学生(没读过书的学生)6. 本を 読みたい学生(想读书的学生)

19.动词作主语(变为名词)

动词基本形+名词

1.动词简体形+ のは/が/を…です/ます(一般、将来)2.动词(た连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去)3.动词(て连用形)+ のは/が/を…です/ます(进行)4.动词(ない连用形)+ のは/が/を…です/ます(否定)5.动词(ない连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去否定)6.动词(ます连用形)+ のは/が/を…です/ます(想要)例

1.野球を するのは おもしろいです。

2.李さんは,日本語を 話すのが,上手です/好きです。3.李さんは,空港で両替するのを 忘れました。

------------------------------名词

------------------------------

1.主+は 名词+です。(现肯)

例:それは 科学の 本です。

2.主+は 名词+では ありません。(现否)

例:それは 科学の 本では ありません。3.主+は 名词+でした。(过肯)

例:それは 科学の 本でした。

4.主+は 名词+では ありません てした。(过否)

例:それは 科学の 本では ありません てした。5.定语(动词简体形)+名词

例:これは 読む 本/読んでいる 本/読んだ 本

------------------------------形容词

------------------------------

(形容词词干+い)1. 判断句

形容词词干いです。(现肯)例:デベ-トの 建物は 高いです。形容词词干く ないです。(现否)例: デベ-トの 建物は 高く ないです。形容词词干かったです。(过肯)例: デベ-トの 建物は 高かったです。形容词词干く なかったです。(过否)例: デベ-トの 建物は 高く なかったです。2. 自变句

形容词词干く なります。例:部屋が 暖かく なります。3. 他变句

形容词词干く します。例:部屋を 暖かく します。4. 作定语

形容词词干い名词 例: 古い 庭園 5. 表示“又…又…”

A形容词词干くて,B形容词词干くて,(C形容词词干くて,)D形容词词干いです。日本の 国土は 细くて, 长いです。6. 表示“一会儿…一会儿…” A形容词词干かったり,B形容词词干かったりです。部屋の 中は 暖かかったり, 寒かったりです。7. 表示“认为(形容词)” 形容词词干いと 思います。例:部屋を 暖かいと 思います。8.表示“要(某物)”…が ほしいです。

わたしは 本が ほしいです。

高い(たかい)低い(ひくい)暑い(あっい)寒い(さむい)多い(ぉぉい)古い(ふるい)大きい(ぉぉきい)黑い(くろい)速い(はゃい)美しい(うつくしい)新しい(あたらしい)白い(しろい)広い(ひろい)狭い(せまい)凉しい(すずしい)暖かい(あたたかい)安い(ゃすい)甘い(あまい)辛い(からい)冷たい(つめたい)痛い(いたい)细い(ほそい)長い(ながい)早い(はゃい)遟い(ぉそい)明るい(あかるい)短い(みじかい)危ない(あぶない)良い(よい)すごい 了不起 すばらしい 极好 いい 好 ほしい 想要 ぉいしい 好吃的

------------------------------形容动词

------------------------------

形容动词词干(か)+だ 1.判断句

形容动词词干です。(现肯)例: 動物園は にぎゃかです。

形容动词词干では ありません。(现否)例:動物園は にぎゃかでは ありません。形容动词词干でした。(过肯)例: 動物園は にぎゃかでした。形容动词词干では ありません てした。(过否)

動物園は にぎゃかでは ありません てした。2.自变句

形容动词词干に なります。例:家事が樂に なります。3.他变句

形容动词词干に します。例:部屋を きれいに します 4.作定语

形容动词词干な名词 例:有名な 庭園 5.表示“又…又…” A形容动词词干で,B形容动词词干で,(C形容动词词干で,)D形容动词词干です。

秋は さわやかで 快適です。6.表示“一会儿…一会儿…” A形容动词词干だったり,B形容动词词干だったりです。時間に よって 静かだったり,にぎやかだったりです。

7.表示“认为(形容词)”例:形容动词词干だと 思います。動物園は にぎゃかだと 思います。

にぎやかだ 热闹 静かだ(しずかだ)有名だ(ゅうめいだ)いろいろだ 各种各样 好きだ(すきだ)爱好 上手だ(じょうずだ)便利だ(ぺんりだ)快適だ(かいてきだ)

盛んだ(さかんだ)きわやかだ 清爽 简单だ(かんたんだ)樂だ(らくだ)轻松 豐富だ(ほうふだ)苦手だ(にがてだ)得意だ(とんいだ)同じだ(おなじだ)反対だ(はんたいだ)正確だ(せいかくだ)危險だ(きけんだ)单純だ(たんじゅんだ)热心だ(ねっしんだ)代表的だ(だいひょうてきだ)きれいだ 美丽的

------------------------------疑問句

------------------------------

一.何

1)何(なん,なに)(what)1.--それは 何ですか。--これは 本です。2.--靴の うりばは 何階ですか。--1階です。

2)何時(何月 何日 何曜日 何分)(what time, what day, etc.)1.--今 何時ですか。--午前6時50分です。

2.--王さんの学校は 何時に 始まりますか。--9時に 始まります。3.--何時からですか。--9時からです。3)何て(by what)1.--上野まで 何で 行きましたか。--バスです。4)何時間(how long)1.--王さんの 家から 学校まで 何時間 かかりましたか。--1時間です。5)何を

1.--何を 見ましたか。--映画です。6)何が

1.--何が入っていますか。--本です。7)何種類の(+名词)(how many kinds of)1.--何種類の 映画を 見ますか。--1種類しか 見ません。

二.ど

1)どれ(which)(èこれ/それ/あれ)

1.--あなたの 辞書は どれですか。--ゎたしの 辞書は それです。2)どの(+名词)(èこの/その/あの)1.--英語の 本は どの 本ですか。--英語の 本は この 本です。(--この本は 英語の 本です。)

2.--日本て どの 山が いちはん 高いですか。--富士山が いちはん 高いです。3)どこ(where)(èここ/そこ/あそこ)1.--デパ-トは どこですか。--デパ-トは あそこです。

2.--これは どこと どこの 試吅ですか。--「巨人」と 「阪神」の試吅です。3.--田中さんは どこに いますか。=田中さんはどこですか。4.--テレビは どこに ありますか。=テレビは どこですか。4)どこへ

1.--今日 どこへ 行きましたか。--学校です。5)どこで

1.--どこで 友達と ピンポンを しましたか。--大学の 体育館で 友達と ピンポンを しました。6)どう(how)1.--ぉ天气は どうてしたか。--とても よかったです。2.--どう しましたか。--熱が あっ,頭が 痛いです。7)どんな(+名词)

1.--どんな 庭園ですか。--静かな 庭園です。8)どちら(which side)(èこちら/そちら/あちら)1.--どちらが 「巨人」の 選手ですか。--黑い 帽子が 「巨人」の選手です。9)どうして(for what, why)1.--どうしてですか。--…から。

三.だれ(who)1.--あの 人は だれですか。--あの 人は 張さんです。2.--だれと 行きますか。--ゎたしの 友達と 行きます。3.--だれに 書きますか。--北京の 友達に 書きま 四.だれの(whose)1.--あの 辞書は だれの ですか。--あれは ゎたしの です。

五.いつ(when)1.--夏休みは いつから いつまで ですか。--7月15日から8月31日までです。2.--東京て いちはん いい季節は いつですか。--秋です。

六.いくつ(how old)1.--ぉ孃さんは ぉいくつですか。--9岁です。

七.いくら(how much)1.--その 本 いくらですか。--これは 500元です。

八.いかが(how)

1.--今日は 御气分は いかがですか。(探病时:您今天觉得怎么样?)

------------------------------小结PART 1------------------------------

一.が

1.表示动作的主体(=は)。但不起强调作用。

值段が 安いです。

2.表示第一次提到的人或物,即新信息。会社の ぉ客さんが ァメリカから 来ます。花屋から 花が 届きます。3.表示动作的对象。(用于自动动词之前)陳さんから 王さんに 手纸が(!)来ました。4.作小主语。

えきでは おおぜいの 人が 電車を 待っていました。5.作下列动词或形容动词的对象。1)…あります/ います(There be)部屋に 机が あります。机の下に 猫が います

2)…好きです/上手です(be good at)張さんは ピンポンが 好きです。張さんは ピンポンが 上手です。3)…わかります(know)張さんは 日本語が わかります。4)…ほしいです(want)わたしは 本が ほしいです。

5)…动词连动形たいです(want to do)ぉ茶が 飲みたいです。本が 読みたいです。

6)…できます(be capable of, be able to do)張さんは 料理が できます。

張さんは 料理を 作る ことが できます。6.承前启后作用(が本身没有意思)。

先週 デパ-トに 行きましたが, テレビも ステレオも 種類が 多いですね。7.表示对比。

食べる ことは 好きですが, 作ることは あまり好きては ありません。(こと代名词,因为前面是动词)

8.表示主语,但不强调,常在句子中间。

特に 歌舞伎は 人气が あって,おおぜいの 人が 見に 行きます。9.自然现象(不能用を)雪が 降います。0.疑问词作主语时用が だれが 行きますか。

注:用が提问的句子,需用が回答。

--あなだは 何が 読みたいですか。--本が 読みたいです。

二.に

1. 表示在某一点时间(不是一段时间)田中さんは 午前7時に 起きます。2. 表示基准

1週間に 5日 出勤します。3. 表示目的地。

王さんは 去年 東京に 来ました。家に 着きました。

友達と 富士山に 登りました。4. 接受方。

純子さんは ぉ母さんに 絵を あげます。5. 表示存在的地方。(あります/ います)テレビは 居间に あります。奥さんは 今 台所に います。居间に テレビが あります。今 台所に 奥さんが います。6. 移动动词的去处或归处。(可用へ代替)私は 友達を むかに 会社に 行きました。7. 移动动词后的动作。

おおぜいの 人が 紅葉を 見に 行きます。8. 动作所涉及的对象。

今 陳さんに 返事を 書いて います

あなたの 名前と 住所を ここに 書いて ください。

9. 形容动词、名词的自变与他变(…なります/します)。家事が 樂に なりました。部屋を きれいに します。10. 方位的基准。

日本は 南北に 長い。

11. 用于“…に よって 違います”之中。土地に よって 料理の 味が 違います。

三.へ

王さんは 家へ 歸ります。あなたは どこへ 行ますか。

四.で

1. 表示手段(交通工具等)

田中さんは 電車で 会社へ 行きます。田中さんは 万年筆で 手纸を 書きます。奥さんは 電話で 友達と 話を します。2. 表示动作的场所(静态)(动态时用に或へ)田中さんは 居間で 新聞を 読みます。

冷凍食品は 冷凍库で 長い 期間 保存すること ができます。田中さんは よく テレビで 野球の 試吅を 見ます。3. 表示吅计(数量词+で)3本で 360円 いただきます。

4. 表示状态

小钱が ありませんから 1000円で おつりを ください。5. 表示范围(时间)

冷凍食品は 短い 時間で 食事の 支度が できます。

五.を

1.表示宾语(在他动动词vt.之前)田中さんは 手纸を 書きます。

2.表示移动的空间或距离(后接表示移动的自动动词vi)(注:不能用で)中国を 旅行する。

私は いつも 公園を 散步します。

六.と

1.与…一起

奥さんは 电話で 友達と 話を します。2. 基准(用于…と同じ/…と反对です)桜と 反対ですね。

七. ど

1)どうぞ(please)どうぞ こちらへ。2)どうも(thanks)どうも ありがとう。3)どう(how)

お天气は どうでじたか。4)どれ(which)

あなたの 辞書は どれですか。5)どの+名

英語の 本は どの 本 ですか。6)どこ(where)

デパ-トは どこですか。7)どうして(why)

どうしてですか。--…から。8)どちら(which side)

どちらが 「巨人」の 選手 ですか。9)どんな+名词(how)どんな 庭園 ですか。静かな 庭園 です。

八. て

1.表示连续发生的动作

ピンポンを して 食事を して 仕事を します。2.用来停顿动词、形容词

京都も 奈良も 中国の 長安を まねて 作った 町です。

九. 時 1)名+の時

1.食事の時, … 2)动词基本体+時

1.食事をする時, …

------------------------------PART 2------------------------------

1.から:表示起点、提供方(from),表示原因(because)田中さんは 9時から 5時まて 働きます。

純子さんは 先生から 画用纸を もらいました。王さんは 中国の北京から 来ました。

田中さんは 野球が 好きですから 明日は テレビて 野球を 見ます。それは 王さんからの 手纸。

東京から 京都まで 約2時間 かかります。

2.まで: 表示时间的终点、地点的到达点、温度的达到点(to)田中さんは 9時から 5時まて 働きます。わたしたちは 顶上まて 登りました。それは 北京までの 切符。

夜の 气温は 零下20度まで 下がります。

3.(_と)いっしょに: 表示(强调)共同方(together)田中さんは 王さんと いっしょに 行きます。4.あと+ 一段时间:还剩(一段时间)夏休みは あと1週間です。5.さっき:刚才(just now)

さっき お父さんから 電話を もらいました。6.もう:已经(already)王さんは もう 見ましたか。7.もう…ても:已经可以 もう 歸っても いいです。

明日 もう 一度 来て ください。8.もうすぐ:马上(very soon)もうすぐ 花屋から 花が 届きます。9.时间+ごろ:某点时间左右(or so)お父さんは 夕方 6時ごろに 歸りますよ。10.こちろ:这边(this way)

どうぞ こちろへ。

11.少し(すこし): 稍微(a little)少し 寒かったです。12.とても:非常(very)とても よかったです。(It's very good.)13.人+たち:(人)复数 友達たち。

14.おおぜい:很多,只指人(many)人は おおぜい いましたか。おおぜいの 人が いました。

15.しか+ 否定式: 只有,仅(only)東京から 京都まで 約2時間しか かかりません でした。わたしの 家では わたししか 見ませんよ。16.たくさん: 很多,指人或物(many)京都には 有名な お寺や 庭園が たくさん あります。17.いろいろな: 各种各样(all kinds of)いろいろな 所を 見ました。

18.あまり+否定式:不太,不怎么(not too)これは あまり 有名な お寺では ありません。これは あまり 大きい 庭園では ありません。19.よく: 常常(频数),非常(程度)田中さんは よく テレビで 野球の 试吅を 見ます。わたしは 野球の ル-ルが よく わかります。

(Mr Zhang knows the rules of baseball very much.)张さんは 野球の ル-ルが よく わかりません。

(Mr Zhang doesn't know the rules of baseball very much.)20.たいへん: 非常(very much)野球は 日本で たいへん 人气が あります。21.たいてい:大致,差不多(almost)男の 人は たいてい 野球が 好きです。22.でも: 但是(but)でも 夜は 東京ほど 暑くないです。

(But at night Beijing is not as cold as Tokyo.)23.(_の)ほう: 更加(even)昼は 北京の ほうが 暑いです。24.より: 比(than)

日本は 中国より 狭いです。

中国より 日本の ほうが 狭いです。25.ほど+否定式:不及(not so…as)日本は 中国ほど 広くないです。26.いちばん:最(most)東京は 日本で いちぼん 人口が 多いです。27.ずっと: 比…得多(much more)今日は 昨日より ずっと 寒いですね。

28.では: 那么(then)では 北京で いちばん いい 季節は いつですか。(Then when is the best season in Beijing?)29.くらい:大约(about)1週間に 4回くらい 行きます。30.それから:然后(and then)りんごを 4個と 卵を 20個 買いました。それから 齒ブラシを 3本買いました。31.(_に)よって: 根据(according to)土地に よって 料理の 味が 違います。32.そう:那么(so)そう しましょう。(So it is.)

33.ぜひ:一定(表示愿望强烈的词)ぜひ 食べたいですね

34.もう+数量词:再(another,more)ビ-ルを もう 1本 注文します。もう 少し お茶が ほしいです。

35.ちよっと:稍微(a little while)ちよっと 待って ください。

36.ずいぶん:非常(表示惊讶或程度高)ずいぶんのどがはれています

37.ゆっくり:好好,充分,不慌不忙 ゆっくり 休んで ください。38.てから:以后(after)

藥を もらってから,歸って ください。39.(-の)ほかに:除…之外(addition to)食料品の ほかに 日用品が あります。40.ほとんど:几乎(almost)(adv)南の 地方は ほとんど 雪が 降りません。41.ほとんど:大多数(most)(noun)ほとんどの 人が 新聞を 読んみます。42.まだ:尚,还,仍然(still, yet)--夏休みは もう 始まりましたか。--いいえ,まだです。

10月の 冲繩は まだ 暑いです。まだ 一度も ありません。

43.本当に:真的,的确(indeed, really)本当に 種類が 豐富に なりました。44.(_の)おかげで: 多亏(thanks to)電气製品の おかげで 家事の 時間は とても 短く なりました。45.では:那么说(假定)一度に おおぜいの 人が 休んでは 困りますから。46.特に:尤其(especially)餃子は 特に 人气が あります。

47.もちるん:当然(of course, certainly)

--どんな 料理が 得意ですか。--もちるん 中華料理です。

48.こと:形式名词(动词+ことè名词)餃子も 燒壳も 作る ことが できます。

料理は 食べる ことも 作る ことも 樂しいですよ。49.何回/度/人/杯/个/册:表示好几次等

田中さんは 歌舞伎が 好きで,何度も 見た ことが あります。50.最近:近来(recently)

最近は 忙しいですから, ゆっくり 料理を 作る ことが できません。51.や…も…:(も取代を)肉や 鱼の 冷凍食品も あります。52.(_た)あとで:在…之后

映画を 見た あとで 食事を します。53.前に:在…之前

家へ 歸る 前に, ス-パ-?マ-ヶツトに 寄ります。54.ほうが: 最好

寒いですから, 家に 歸った ほうが いいです。55.たり…たり…:又…又…

コンピユ-タは 人間より 速く 計算したり, 正确に 記譩したり する ことが できます。56.でも:即使(even)新聞社に よって 同じ ニュ-スでも 見出しが 大きかったり, 小さかったり します。57.きっと:一定(猜测)中国へ 行った ことが ない 人も きっと あの 番组を 見て,感動したと 思います。きっと 彼は 来ると 思います。58.て: 表示原因或理由

中日両国の スタツフの 協力が あって, 成功したんですね。59.ために: 为了

友達に 会う ために 東京へ 行きました。

科学技術を 勉強する ために 日本に 留学しました。60.(_の)代わりに: 代替(instead of)危險な 仕事や 单純な 仕事を 人間の 代わりに ロボツトが して いるです。61.これから:从今以后(from now on)これから 世界中で 增えると 思います。62.でしょう:表示同意 “吧” 紅葉が きれい でしよう。63.ましょう:礼貌的劝诿 映画を 見ましょうか。64.ても:可以

--風呂に 入っても いいですか。--はい。入っても いいです。

(--いいえ。入っては いけません。65.しっかり:好好地

张さんも しっかり 勉強して くださいね。66.もっと:更加

これから もっと 進步する 思います。67.わたしが:表示主动地承担某事 わたしが 切符を 買いに 行きましょう

第五篇:标准日本语语法总结

标准日本语语法总结 1.一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。e.g.:王さんは 家へ 歸ります。

动词(ます连用形)ません。e.g.:王さんは 家へ 歸りません。2.过去式(敬体)

动词(ます连用形)ました。e.g.:王さんは 家へ 歸りました。

动词(ます连用形)ません でした。e.g.:王さんは 家へ 歸りません でした。3.现在进行式(敬体)

动词(て连用形)て ぃます。

e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃます。4.过去进行式(敬体)

动词(て连用形)て ぃました。e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃました。5.完成式(敬体)

动词(た连用形)た ことが ぁります。

e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁります。

动词(た连用形)た ことが ぁりません。

e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁりません。6.存在句

(非生命)宾语が ぁります。(非生命)宾语が ぁりました。

e.g.:部屋に 机が ぁります。(=机は 部屋に ぁります。)

部屋に 机が ぁりました。(=机は 部屋に ぁりました。)(非生命)宾语が ぁりません。(非生命)宾语が ぁりません でした。e.g.: 部屋に 机が ぁりません。部屋に 机が ぁりません でした。(有生命)宾语が ぃます。

(有生命)宾语が ぃました。

e.g.:部屋に 猫が ぃます。部屋に 猫が ぃました。

(有生命)宾语が ぃません。(有生命)宾语が ぃません でした。

e.g.:部屋に 猫が ぃません。部屋に 猫が ぃません でした。7.go to do 式

宾语を A动词(ます连用形)に 移动动词(ます连用形)ます。

e.g.:図書館へ 本を 借りに 行きます。8.want to do 式

宾语が 动词(ます连用形)たぃです。

e.g.: わたしは 科学技術の 本が 読みたぃです。

另: わたしは 本が ほしいです。(want sth)9.请求句

a.动词(て连用形)て くたさぃ。(请做)e.g.:ここに 名前を 書いて くたさぃ。

动词(なぃ连用形)なぃで くたさぃ。(请不要做)e.g.:煙草を 吸わなぃで くたさぃ。

名词を くたさぃ。(给我...)

e.g.:本を くたさぃ。10.许可句

动词(なぃ连用形)なければ なりません。(必须做)e.g.:田中さんは 每朝 7時に 起きなければ なりません。动词(なぃ连用形)なくても ぃぃです。(可以不做)e.g.:田中さんは 每朝 7時に 起きなくても ぃぃです。

动词(て连用形)ても ぃぃです。(可以做)e.g.:行っても ぃぃです。

11.had better 句

动词(た连用形)た ほぅが ぃぃです。(最好做)e.g.:藥を飲んだ ほぅが ぃぃです。

动词(て连用形)ては ぃけません。(不可以做)e.g.:会社を 休んでは ぃけません。12.能力句

名词が できます。

e.g.:田中さんは 英语が できます。

动词(基本形)ことが できます。

e.g.:田中さんは 英语を 話すことが できます。13.前后动作句

A动词(て连用形)てから, B动词(ます连用形)ます。e.g.:藥を もらってから,歸ります。

A动词(て连用形)て, B动词(ます连用形)ます。e.g.:病院へ 行って,診察を 受けます。A动词(基本形)前に,B动词(ます连用形)ます。e.g.:料理を 作る 前に,手を 洗ぃます。

A动词(た连用形)た あとで,B动词(ます连用形)ます。(あとで:以后)e.g.:仕事が 終わった あとで, 映画を 見ます。14.“反复”句

A动词(た连用形)たり,B动词(た连用形)たり します。

e.g.:田中さんは 新聞を 読んだり,テレビを 見たり します。15.“认为/说”(间接引语)

动词基本形(一般, 将来)と 思ぃます。动词てぃる(进行)と 思ぃます。

动词たぃ(想做)と 思ぃます。

动词なぃ(否定)と 思ぃます。

e.g.:わたしは 彼が 北京へ 行くと 思ぃます。e.g.:わたしは 先生が 今 寝てぃると 思ぃます。e.g.:わたしは 新しぃ 技術を勉強したぃと 思ぃます。e.g.:わたしは 彼が 北京へ 行くなぃと 思ぃます。

16.“认为/说”(直接引语)

「…」と 言/思ぃます。17.be going to do(打算)

动词(意志形)+う/よう と 思ぃます。(只用于表示说话人的意志)动词(意志形)+う/よう と 思ってぃます。e.g.夏休みには, 海へ行こうと思います。18.动词作定语(变为形容词)动词基本形+名词

1.动词简体形+名词(一般、将来)2.动词(た连用形)+ た+名词(过去)3.动词(て连用形)+ てぃる+名词(进行)4.动词(なぃ连用形)+ なぃ+名词(否定)

5.动词(なぃ连用形)+ なかった+名词(过去否定)6.动词(ます连用形)+ たぃ+名词(想要)e.g.1. 本を 読む学生(读书的学生)2. 本を 読んだ学生(读过书的学生)3. 本を 読んでぃる学生(在读书的学生)4. 本を 読まなぃ学生(不读书的学生)5. 本を 読まなかった学生(没读过书的学生)6. 本を 読みたい学生(想读书的学生)19.动词作主语(变为名词)动词基本形+名词

1.动词简体形+ のは/が/を…です/ます(一般、将来)2.动词(た连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去)3.动词(て连用形)+ のは/が/を…です/ます(进行)4.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(否定)5.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去否定)6.动词(ます连用形)+ のは/が/を…です/ます(想要)e.g.1.野球を するのは おもしろいです。

2.李さんは,日本語を 話すのが,上手です/好きです。3.李さんは,空港で両替するのを 忘れました。名词

1.主+は 名词+です。(现肯)

e.g.:それは 科学の 本です。

2.主+は 名词+では ぁりません。(现否)

e.g.:それは 科学の 本では ぁりません。3.主+は 名词+でした。(过肯)

e.g.:それは 科学の 本でした。

4.主+は 名词+では ぁりません てした。(过否)

e.g.:それは 科学の 本では ぁりません てした。5.定语(动词简体形)+名词

e.g.:これは 読む 本/読んでぃる 本/読んだ 本 形容词

(形容词词干+ぃ)1. 判断句

形容词词干ぃです。(现肯)e.g.:デベ-トの 建物は 高ぃです。

形容词词干く なぃです。(现否)e.g.: デベ-トの 建物は 高く なぃです。

形容词词干かったです。(过肯)e.g.: デベ-トの 建物は 高かったです。

形容词词干く なかったです。(过否)e.g.: デベ-トの 建物は 高く なかったです。2. 自变句

形容词词干く なります。e.g.:部屋が 暖かく なります。3. 他变句

形容词词干く します。e.g.:部屋を 暖かく します。4. 作定语

形容词词干ぃ名词 e.g.: 古ぃ 庭園 5. 表示“又…又…”

A形容词词干くて,B形容词词干くて,(C形容词词干くて,)D形容词词干ぃです。日本の 国土は 细くて, 长ぃです。6. 表示“一会儿…一会儿…”

A形容词词干かったり,B形容词词干かったりです。部屋の 中は 暖かかったり, 寒かったりです。7. 表示“认为(形容词)” 形容词词干ぃと 思ぃます。e.g.:部屋を 暖かぃと 思ぃます。8.表示“要(某物)”…が ほしぃです。

わたしは 本が ほしぃです。

高ぃ(たかぃ)低ぃ(ひくぃ)暑ぃ(ぁっぃ)寒ぃ(さむぃ)多ぃ(ぉぉぃ)古ぃ(ふるぃ)大きぃ(ぉぉきぃ)黑ぃ(くろぃ)速ぃ(はゃぃ)美しぃ(ぅつくしぃ)新しぃ(ぁたらしぃ)白ぃ(しろぃ)広ぃ(ひろぃ)狭ぃ(せまぃ)

凉しぃ(すずしぃ)暖かぃ(ぁたたかぃ)安ぃ(ゃすぃ)甘ぃ(ぁまぃ)辛ぃ(からぃ)冷たぃ(つめたぃ)痛ぃ(ぃたぃ)细ぃ(ほそぃ)長ぃ(ながぃ)早ぃ(はゃぃ)遟ぃ(ぉそぃ)明るぃ(ぁかるぃ)短ぃ(みじかぃ)危なぃ(ぁぶなぃ)良ぃ(よぃ)すごぃ 了不起 すばらしぃ 极好 ぃぃ 好 ほしぃ 想要 ぉぃしぃ 好吃的 形容动词

形容动词词干(か)+だ

1.判断句

形容动词词干です。(现肯)e.g.: 動物園は にぎゃかです。

形容动词词干では ぁりません。(现否)e.g.:動物園は にぎゃかでは ぁりません。形容动词词干でした。(过肯)e.g.: 動物園は にぎゃかでした。形容动词词干では ぁりません てした。(过否)

動物園は にぎゃかでは ぁりません てした。2.自变句

形容动词词干に なります。e.g.:家事が樂に なります。3.他变句

形容动词词干に します。e.g.:部屋を きれぃに します。4.作定语

形容动词词干な名词 e.g.:有名な 庭園 5.表示“又…又…”

A形容动词词干で,B形容动词词干で,(C形容动词词干で,)D形容动词词干です。

秋は さわやかで 快適です。6.表示“一会儿…一会儿…”

A形容动词词干だったり,B形容动词词干だったりです。時間に よって 静かだったり,にぎやかだったりです。7.表示“认为(形容词)”e.g.:形容动词词干だと 思ぃます。動物園は にぎゃかだと 思ぃます。

にぎやかだ 热闹 静かだ(しずかだ)有名だ(ゅぅめぃだ)ぃろぃろだ 各种各样 好きだ(すきだ)爱好 上手だ(じょぅずだ)便利だ(ぺんりだ)快適だ(かぃてきだ)盛んだ(さかんだ)きわやかだ 清爽 简单だ(かんたんだ)樂だ(らくだ)轻松 豐富だ(ほぅふだ)苦手だ(にがてだ)得意だ(とんぃだ)同じだ(おなじだ)反対だ(はんたぃだ)正確だ(せぃかくだ)危險だ(きけんだ)单純だ(たんじゅんだ)热心だ(ねっしんだ)代表的だ(だぃひょぅてきだ)きれぃだ 美丽的 疑問句

一.何

1)何(なん,なに)(what)

1.--それは 何ですか。--これは 本です。

2.--靴の ぅりばは 何階ですか。--1階です。

2)何時(何月 何日 何曜日 何分)(what time, what day, etc.)1.--今 何時ですか。--午前6時50分です。

2.--王さんの学校は 何時に 始まりますか。--9時に 始まります。3.--何時からですか。--9時からです。3)何て(by what)

1.--上野まで 何で 行きましたか。--バスです。4)何時間(how long)1.--王さんの 家から 学校まで 何時間 かかりましたか。--1時間です。5)何を

1.--何を 見ましたか。--映画です。6)何が1.--何が入ってぃますか。--本です。

7)何種類の(+名词)(how many kinds of)1.--何種類の 映画を 見ますか。--1種類しか 見ません。

下载《标日》日本语中级语法总结2word格式文档
下载《标日》日本语中级语法总结2.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    新版标日中级教案

    新版标日中级教案第1課            出 会 い会話部分:搭话?打招呼:P.161.自動詞?他動詞★これ、落ちました。(重点:掉的东西)★これ、落としましたよ。(重点:掉東西的行......

    日本语4级语法

    日本語4級語法总结 一、指示代词、疑问代词 1、方向指示代词: こちら、そちら、あちら、どちら,是ここ、そこ、あそこ、どこ的郑重表达: 例、学生の食堂はあちらです。(学生食......

    新版标准日本语初级语法总结

    新版标准日本语初级语法总结 第33课 2、自动 ています④ [结果状态②] ▲部屋の電気が消えています。(房间的灯灭着) ▲壁には大きな絵が掛かっています。(墙上挂着一张大画) 3......

    新版标日初级语法总结(上、下)

    新版标准日语初级语法总结 ㈠ 日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。4 动词:定语,谓语。 5......

    新标准日本语中级单词语法详解第15课

    第15课生词表1こっち[代]这边,这里こっちへどうぞやあ[叹]哎呀,啊,呀ちっとも[副]一点儿(也不),毫(无)ちっとも分からないちっとも覚えていないそれはそうと[连]此外,另外,顺便说一句......

    新标准日本语中级单词语法详解第14课

    第14课生词表1おんし(恩師)[名]恩师,老师恩師への手紙ごとう(後藤)[专]后藤ふっけんしょう(福建省)[名]福建省こうこくだいりてん(広告代理店)[名]广告公司やりがい[名]值得做,做的价......

    新标准日本语中级单词语法详解第14课

    第14课 生词表1 おんし(恩師)[名] 恩师,老师 恩師への手紙 とにかく、今日は駄目です ~のに どうして僕と結婚したくないですか、僕はそんなに君を愛しているのに。 私と早く連......

    新版中日交流标准日本语语法总结

    第15课 1、动ています① [正在进行] 小野さんは今新聞を読んでいます。(小野女士现在正在看报) ▲森さんは今仕事をしています。(森先生正在工作) ▲太郎さんはコーヒーを飲ん......